歴史・自然

猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習

沼津小学校(田中智司校長、44人)が17日に海洋教育学習を行い、3、4年生14人が猿岩を海側から見るなどして海の美しさやゴミの問題など考えた。
海について学ぶ学校を支援する笹川平和財団(東京)の「海洋教育パイオニアスクールプログラム」の採択を受け実施された。
児童たちは湯ノ本湾から船2隻に乗り込んで沼津沖まで遊覧。猿岩近くまで行き、猿岩の普段とは違う〝表情〟を眺めた。
帰港後は、勝本町の工房アオトミドリ店主、篠崎恵美さん(49)が講師となって、「いき湯がっぱ海の駅」でシーグラスによる万華鏡づくりも行った。
シーグラスは海に棄てられたガラス製品が波に揉まれて少しずつ角がとれたもので、様々な色があり、宝石のような美しさがある。篠崎さんはシーグラスが数十年から数百年かけてできることを話し、児童たちはゴミ問題を学ぶとともに、元はどんなビン製品だったのか思いを巡らせてた。
豊永凌大さん(4年)は「猿岩は近くで見ると大きかった。シーグラスは元々ゴミだったものが材料になっていると知って驚いた。海にゴミを棄ててはいけないと思った」と話した。

関連記事

  1. 「まずは自分で作ってみる」 講師は山内正志さん、いきはくサイエン…
  2. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
  3. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  4. やっぱりいた! 谷江川にアユ
  5. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  6. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  7. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  8. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP