歴史・自然

山崎近くで羽休め 北帰行のマナヅル 寒気影響?例年より遅い渡来

2月25日朝、石田町の山崎近くの圃場で、鹿児島県から大陸へ北帰行するマナヅルの群れが羽休めする姿が見られた。この日は深江田原でもツルの群れが目撃された。

前日の夕方に舞い降りた群れと見られる。

約40羽が交代で周囲を警戒しながら、虫を食べたり羽を手入れしたりして、旅の続きに向けて準備。午前9時頃に一斉に飛び立ち、旋回を繰り返して少しずつ高度を上げ、編隊を組んで北へ飛び去った。

野鳥などを継続して観察している市民グループ「壱岐自然塾」の永村春義代表によると、例年1月下旬から始まる鹿児島県出水市からの北帰行が、今年は2月上旬からと遅かったという。

本市でも2月上旬に上空を通過するツルの群れが見られて以降、25日まで見られておらず、今回が今季初渡来と見られる。

北帰行が遅い理由について永村代表は「冬場の冷え込みや風向きが影響したのでは」としている。

関連記事

  1. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示
  2. 黒崎などのサンゴ礁を調査 国立環境研究所など
  3. 壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下
  4. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  5. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  6. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…
  7. やっぱりいた! 谷江川にアユ
  8. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP