地域情報

アイガモ放鳥 さなぶりの祭り

さなぶり(アイガモを放す子どもたち)原の辻一支国王都復元公園の古代米作りイベントとして6月21日、原の辻ガイダンスで「さなぶりの祭り」が行われ、一支國研究会サポーターらが古代米の豊穣を祈願した。
「さなぶり」は田植えが無事に終了したことに感謝する伝統行事で「田の神が天に昇る」という意味。ガイダンス室内に設置された神殿で壱岐神楽保存会による「豊年の舞」が奉納され、弥生時代の衣装を着た来賓らが参加者に餅や菓子をまいた。また壱岐市ヘルスメイトが米粉で手作りした「田植えだご」が振る舞われた。
神事後は古代米の田んぼに子どもたちが、雑草や害虫を食べてくれるアイガモのヒナ20羽を放鳥した。さなぶり(田んぼの番人)a さなぶり(弥生時代の衣装で餅まき)a

関連記事

  1. 「よみがえった石ころたち展」②=一支国博物館
  2. 超人たちが壱岐路を疾走。第4回壱岐ウルトラマラソン
  3. 田中亜可梨が27年ぶりに大会記録更新 中体連女子千五百メートル
  4. ミュシャの作品200点展示。一支国博物館開館10周年記念。
  5. 目標超える支援金集まる 11月に野良猫不妊手術実施へ
  6. 漂着ゴミから環境考える 塩津浜でボランツーリズム
  7. 新年度予算236億4千万円。ほぼ本年度当初並み規模。SDGs関連…
  8. 昔の農機具で脱穀体験 古代米づくり収穫祭

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP