地域情報

郷ノ浦湾浮桟橋が供用開始 ジェットフォイル乗降1階のみに

郷ノ浦港のジェットフォイル用浮桟橋が1日、供用開始された。博多発午前9時10分着の便が郷ノ浦港に到着すると、これまで着岸してきた西側の岸壁をゆっくり通過し、さらに約150㍍上流側の浮き桟橋に着岸。乗客が1階から次々と下船した。郷ノ浦港でジェットフォイルが浮桟橋に着岸するのは平成3年の就航以降初めて。

郷ノ浦港ではこれまで、フェリーとジェットフォイルが同じ岸壁に着岸していた。ジェットフォイルは、潮位によって乗降口が1階か2階かに変わるため、車いすの利用者や患者搬送の際、場合によっては船内の階段を移動する必要があった。
また、最大で2㍍以上の潮位差の影響を受け、大潮の満潮時にはタラップの傾斜が大きくなり、車いすの利用者や脚が不自由な人の乗降に危険が伴っていた。
九州郵船壱岐支店の谷口実支店長(61)は「毎回1階からの乗下船ができ、スムーズな乗り降りが可能となった。満席の場合はやむを得ない場合もあるが、足が不自由な方などの1、2階の移動が不要となったのは大きな利点で、(浮桟橋整備は)ありがたい」と歓迎した。
着岸場所の移転は、県が国の補助を受け、浮桟橋などを約14億円かけて整備した。
市は駐車場の再編にも着手しており、本年度予算に航走車両駐車場(約650平方㍍)の整備費1800万円を盛り込んでいる。ターミナル正面の駐車場も2車線の周回道路を1車線に変更したり植栽を整理するなど、駐車台数の増設に向けて検討している。
また、昨年4月からジェットフォイルの発着所が移転した芦辺港では、本年度予算にターミナル正面の駐車場(3500平方㍍)と駐車場を巡る道路のロータリー化の整備費7500万円を計上しており、本年度内の整備完了を目指し、次年度以降は北側駐車場など整備していく予定としている。

関連記事

  1. 怪物種雄牛が誕生 勝乃幸がBMS全国1位
  2. 西鉄薬院駅に大型広告 猿岩大きくPR
  3. 壱岐は島そのものが宝物 白川博一市長新春インタビュー
  4. 企画展「司馬遼太郎と壱岐」。一支国博物館で開幕。
  5. 栽培漁業に新たな可能性
  6. 学生スポーツ・文化の栄誉称える。1団体と3人に市長特別表彰。
  7. 中学教科書見本展示 採択への意見募集 
  8. 志茂田景樹さんが講演 一支国じんけんフェス

おすすめ記事

  1. 初来島で移住決意 地域おこし協力隊、飯塚綾未さんが着任
  2. 竹あかりでライトアップ 瀬戸浦で第1回「星宵」
  3. 「空き地を公園に」実現 芦辺浦まち協「こども自治会」

歴史・自然

PAGE TOP