スポーツ

松本(郷ノ浦中)が銅メダル胸に凱旋 全日本中学陸上男子走り幅跳び

第44回全日本中学陸上競技選手権大会(8月19~22日・熊本市)の男子走り幅跳びで自己ベストの6㍍78を記録して3位となり、表彰台に上がった松本汰壱(郷ノ浦3年)が22日午後11時郷ノ浦港着のフェリーで帰島した。ターミナル前には、深夜にもかかわらず同中陸上部のメンバーとその父母、教職員ら約60人が松本の記録と同じ6㍍78㌢の横断幕を急きょ作製して出迎えた。設備、練習環境も決して十分ではない離島からの挑戦で全国3位の偉業を成し遂げた松本の快挙は、本人の今後の陸上競技人生だけでなく、後に続くランナー、他の競技や文化系クラブの生徒たちにも、大きな自信をもたらすものとなった。
同級生らは松本が乗ったフェリーが岸壁に近づく前から大きく手を振り、「おかえり~」と大きな声を掛けて出迎えた。フェリーからのスロープを渡る松本は、激闘の後の移動というハードスケジュールにも関わらず、満面の笑みを返した。全国大会でのメダル獲得は、松本にとって大きな夢の実現だった。
深夜のフェリー岸壁は祝賀会の会場と化した。松本は「夜遅くにこんなに多くの人に出迎えて頂き、ありがとうございます。予選は一番下で通って、トップ8に残れればいいかなと弱気な気持ちが出そうだったが、皆さんの応援に支えられていることを思い出し、最後まで勝つ気持ちを忘れずに、自分を信じて跳躍をした。最後の3本はファールだったけれど、思い切り攻められたので3位でも満足な結果です」と出迎えた人たちに報告した。
薄氷を踏む思いでの栄冠だった。3本跳んだ予選はファール、6㍍39、6㍍57と、県大会でマークした6㍍75に及ばない成績。上位12人が決勝に進めるが、6㍍57は12番目で、しかも同記録が3人いた。「ダメだ、予選落ちだと思って、泣いていた」。だが2番目の記録である6㍍39が他の2人を上回ったため、ぎりぎりの12位で予選を突破した。安堵感が開き直りとリラックスにつながった。
決勝の前半3本は6㍍49、ファール、6㍍78と、再び最後の3本目で記録を伸ばし、上位8選手が進める4~6本目に3位で進出。この時点でトップは6㍍97、2位は6㍍82だったため、残り3本は逆転を目指して思い切り勝負をかけた。いずれもファールで最終記録は6㍍78となったが「すごく集中できていた。これまでにない感覚だった。ファールはいずれも1㌢程度のわずかなもので、跳躍は6㍍90近くまで伸びていた。自分に力が付いているのを感じることができた」と最後まで優勝をあきらめずに攻め切れたことが満足だった。
全国大会は2015年、16年のジュニアオリンピックに続いて3度目の出場。15年は12位、16年は9位と立派な成績だったが「雰囲気に飲まれて、大きな舞台で自己ベストが出せなかったのは、自分の弱さだった。でも今年は県大会、全国大会で自己ベストが出せた。それが自分の成長」と自信を深めている。
身長163㌢、体重55㌔と今回決勝に残った選手の中でもっとも小柄だったが、身長は中学に入って10㌢以上伸びている。スプリンター、ジャンパーとしてまだまだ成長の余地をがあり、「壱岐高校に進学したら、走り幅跳びと百㍍だけでなく、二百㍍、四百㍍にも挑戦したい」とさらに可能性の幅を広げていく。
8月29日には県庁を訪れて夏の全国大会報告会に出席。2日は壱岐ナイター陸上の百㍍に出場して夢の10秒台を目指す。松本のアスリート人生はまだまだ始まったばかりだ。
▽父・隆之さん 小さい頃は「できない」「嫌だ」ばかりの子どもだったので、何か一つ自信が持てることを身に付けさせようと、陸上競技を始めた。それがまさか全国3位にまでなるとは驚きだ。皆さんの支えで成長できたと思っている。

 

関連記事

  1. きょう24日、21世紀枠選考委員会 「壱岐から甲子園」実現するか…
  2. 田中亜可梨が27年ぶりに大会記録更新 中体連女子千五百メートル
  3. 壱岐島の銘木・巨樹 林業研究同志会発刊
  4. 原島診療所が開所 2次離島の無医地区解消 光武新人医師が 毎週木…
  5. 「世界と長崎の貿易品展」 博物館オープン収蔵展示
  6. 感染症警報を継続 ヘルパンギーナ
  7. 赤ちゃんイルカ誕生 奇跡の出産で命名「ミラク」 壱岐イルカパーク…
  8. 壱岐商から25年ぶり快挙!松下がインターハイ出場決める。北九州総…

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP