地域情報

国内初の地上炉跡発掘 勝本・カラカミ遺跡

カラカミ遺跡(新発見の説明会に多くの市民が参加した)

弥生時代の環濠集落「カラカミ遺跡」(勝本町)で、国内で初めて鉄生産用の地上炉が複数見つかった。市教育委員会が14日、本年度発掘成果現地説明会を行い、明らかにした。
市教委によると、炉跡は竪穴住居跡内から見つかった弥生時代後期(紀元1~3世紀)のもの。床面に直径約80㌢の範囲で焼けた土が広がっていることから、床面に直接炉を作る「地上式」と確認した。この住居は生活用ではなく、鉄を生産する鍛冶工房だった可能性があるという。これまで国内で確認されている炉は地面に穴を掘った地下式だった。
今回の炉は韓国南部の遺跡などに見られる精錬炉跡に似ており、市教委は「カラカミ遺跡では鉄素材が多く出土していることからも、精錬炉だった可能性がある」と指摘。一帯からは鉄をたたいたり、研いだりしたとみられる石も出土しており、「中国、朝鮮半島で使われなくなった鉄製品などを溶かし、武具や農具に加工して、北部九州などに供給する中継交易拠点だったのではないか」とも推測している。
これまで日本で精錬が始まったのは6世紀後半とされており、従来の説の見直しにつながる可能性もある。
カラカミ遺跡は、九州大が05~08年に調査した際に、今回とは別の4基の鍛冶炉跡を発見しているが、今回の発見でこの4基も地上炉だった可能性が出てきた。
市文化財課の松見裕二学芸員は「カラカミ集落は原の辻の“子分”のように見られていたが、それぞれ交流はしていても、商人の集団だった原の辻とは違う、鉄生産という技術がある別の特徴を持った独立した集団だったことが、今回の調査から想像できる」と話した。
本年度の発掘調査で出土した資料は、来年3月7日から一支国博物館テーマ展示室で「市内遺跡発掘調査速報展」として公開を予定している。

 

関連記事

  1. 345人が熱戦。校内百人一首大会
  2. 1~3月期8・3%減 長崎県観光動向調査壱岐ブロック
  3. NHKラジオ公開収録 橋幸夫、門倉有希が出演
  4. 下條がSG準優戦初進出 地元開催のオールスター
  5. 46チーム351人が汗 第15回少年フットサル大会
  6. フランス人漫画家が来島。壱岐高美術部員と交流。
  7. GCは吉井さん生産「けいこ」。和牛共進会は芦辺が席巻。
  8. こどもセンターの事業充実を。子育てサークル4団体が要望。

おすすめ記事

  1. 山内さん、松本さんが当選 5人立候補の市議補選
  2. 篠原さんが激戦制し初当選 出口さんに1074票差 壱岐市長選挙 投票率72・64%
  3. 離島留学生ら7人 入市式で歓迎受ける

歴史・自然

PAGE TOP