地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. 交通事故根絶への願い 壱岐署でヒマワリ大輪開く
  2. 災害危険箇所を調査 ―避難誘導を再確認―
  3. レギュラーガソリン128円。壱岐に価格破壊の波が到来。あぶらや市…
  4. ふれあい広場は白紙撤回 芦辺中学校建設予定地を再検討
  5. 案山子53体並ぶ 今年は人気投票も
  6. レオパレス21壱岐コールセンターが24人求人 26、27日にセミ…
  7. ゴミ拾いとスポーツが融合 塩津浜で「スポGOMI」
  8. 平均価格57万円突破 金太郎3産子が高値 10月子牛市

おすすめ記事

  1. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に
  2. ツルの人工ねぐら整備へ 分散プロジェクトで日本生態系協会
  3. 犬猫譲渡会開き啓発  お守り隊299

歴史・自然

PAGE TOP