地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. 第2期生23人が巣立つ。こころ医療壱岐校卒業式。
  2. 港湾整備3点に前向き回答。印通寺港、初山漁港は初要望。壱岐市から…
  3. 「美しい日本語の話し方」、劇団四季の俳優が授業。
  4. 1.5~3.5万円増額を答申。市三役報酬改定は上程せず。壱岐市特…
  5. アンパンマンに大歓声。JA壱岐市がショー開催。
  6. 「責任は知事と我々政治家に」山本県議が国境離島新法で追及。県議会…
  7. 人口2万7103人 5年で2274人減少
  8. 空路存続の機運高める。離島航空路線活性化シンポジウム

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP