地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. 東京で「壱岐カフェ」開催 独身女性14人に壱岐の魅力紹介
  2. ファミリーマート島内1号店が開店 
  3. ルーヴル銅版画展第2期がスタート
  4. 白川市長が初登庁 訓示で市職員にげき
  5. 「市長・議会に任せる」なら賛成、「任せられない」なら反対の考え方…
  6. 漂着ゴミから環境考える 塩津浜でボランツーリズム
  7. 今年も合宿オーディション。BiSHメンバーも参加。
  8. トライアル逆参勤交代。首都圏から10人が研修。

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP