地域情報

江戸時代末の壱岐と比較 一支国博物館で「壱岐名勝図誌展」開幕

一支国博物館の第25回特別企画展「壱岐名勝図誌展」~名勝図誌の絵図に見る壱岐の今昔~が4月28日から1階テーマ展示室で始まった。6月28日まで。入場無料。
「壱岐名勝図誌」(1861年発刊)は江戸時代末に壱岐島を治めていた第10代平戸藩主・松浦熙(ひろむ)の命で、壱岐で神職を務めていた後藤正恒と吉野尚盛兄弟が11年かけて作成された。全25巻には2人が歩いた順に壱岐国の24の村それぞれの伝説、風俗、地名などが記されている。
壱岐市は25巻のうち16巻を所蔵しており、一挙公開は今回が初めて。展示では風景・建物、人物に焦点を絞り、江戸時代と現在との写真、記述の比較ができるように工夫されている。また図誌に掲載されている「国分寺所蔵雲瓦」、「聖母宮所蔵茶壺」の実物も展示している。
須藤正人館長は「この図誌は地元の人にも意外に知られていない飼料。第10代藩主の松浦公は大変に穏やかな殿様で、人々に親しまれる治世を実現した。図誌も壱岐の歴史や神社仏閣の多さに着目し、壱岐を訪れる人のために編さんしたもの。当時の穏やかだった壱岐の姿を想像しながら、現在の風景などと比較を楽しんでもらいたい」と話した。
展示に合わせて10日に壱岐学講座「壱岐国続風土記の世界~深江邑~」(講師は一支国博物館ボランティアの会会長・山西實)、24日に特別講座「古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨」(講師は平戸市生月町博物館・島の館学芸員・中園成生)などの関連講座が開講される。

 

関連記事

  1. 地域学校協働で文科大臣表彰。志原っ子育成協議会。
  2. 女子芦辺が2年ぶり優勝 男子石田は連覇達成 市中体連 駅伝大会
  3. NCCで百回放送スタート 壱岐高放送部ふるさとCM
  4. 3人が一日海上保安官 海難防止を呼びかける
  5. 石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西…
  6. 島内で28年ぶりの日本酒造り。重家酒造「横山蔵」が稼働。
  7. 全日本、総体で全国制覇誓う 選抜九州大会優勝の郷ノ浦中 軟式野球…
  8. 長岡秀星さん最古の作品発見 高校同級生・篠崎さんが寄贈 7日まで…

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP