地域情報

江戸時代末の壱岐と比較 一支国博物館で「壱岐名勝図誌展」開幕

一支国博物館の第25回特別企画展「壱岐名勝図誌展」~名勝図誌の絵図に見る壱岐の今昔~が4月28日から1階テーマ展示室で始まった。6月28日まで。入場無料。
「壱岐名勝図誌」(1861年発刊)は江戸時代末に壱岐島を治めていた第10代平戸藩主・松浦熙(ひろむ)の命で、壱岐で神職を務めていた後藤正恒と吉野尚盛兄弟が11年かけて作成された。全25巻には2人が歩いた順に壱岐国の24の村それぞれの伝説、風俗、地名などが記されている。
壱岐市は25巻のうち16巻を所蔵しており、一挙公開は今回が初めて。展示では風景・建物、人物に焦点を絞り、江戸時代と現在との写真、記述の比較ができるように工夫されている。また図誌に掲載されている「国分寺所蔵雲瓦」、「聖母宮所蔵茶壺」の実物も展示している。
須藤正人館長は「この図誌は地元の人にも意外に知られていない飼料。第10代藩主の松浦公は大変に穏やかな殿様で、人々に親しまれる治世を実現した。図誌も壱岐の歴史や神社仏閣の多さに着目し、壱岐を訪れる人のために編さんしたもの。当時の穏やかだった壱岐の姿を想像しながら、現在の風景などと比較を楽しんでもらいたい」と話した。
展示に合わせて10日に壱岐学講座「壱岐国続風土記の世界~深江邑~」(講師は一支国博物館ボランティアの会会長・山西實)、24日に特別講座「古式捕鯨業時代の壱岐漁場の捕鯨」(講師は平戸市生月町博物館・島の館学芸員・中園成生)などの関連講座が開講される。

 

関連記事

  1. 壱岐Girlsは1回戦敗退 全日本小学生女子ソフトボール
  2. 長岡秀星展Ⅱがスタート。壱岐育ちの世界的イラストレーター。
  3. 壱岐の重文3宝が揃い踏み 人面石・亀形飾金具・二彩陶器
  4. 渡野幹大が都大路を疾走。全国高校駅伝鎮西学院3区。
  5. 一対の河童石像が完成 湯本・伏見稲荷神社
  6. 12月会議からタブレット導入へ 市議会ICT推進特別委
  7. 新年度予算236億4千万円。ほぼ本年度当初並み規模。SDGs関連…
  8. 県商工会青年部連合会・新会長に山川忠久さん

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP