歴史・自然
-
原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
一支国歴史講座が4月27日、原の辻遺跡の王都復元公園内であり、市教委社会教育課文化財班の松見裕二課長補佐が原の辻、カラカミ、車出の壱岐3大弥生遺跡について説明した。講座は、日本遺産である壱岐の魅力を知ってもらおうとNPO法人一支國…
-
156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
原の辻遺跡とその周辺を散策して歴史を体感する第17回原の辻ウォーク2024(NPO法人一支國研…
-
壱岐では338羽 オシドリ県下一斉調査
日本野鳥の会長崎県支部は今年の県下一斉オシドリ調査の結果を公表した。同支部は、県民鳥オシ…
-
壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
壱岐大大神楽奉納が12月20日、芦辺町の住吉神社(松本弘宮司)で行われ、多くの市民や観光客が拝観…
-
黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示
原の辻ガイダンスで企画展「島のお宝発見!展」が8日から始まった。旧壱岐郷土館に所蔵され、現在は一…
-
南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 裏付け
-
「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
-
史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
-
元寇の痕跡求めて 壱岐高生が樋詰城跡を発掘
-
自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り