歴史・自然
-
「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
日本野鳥の会長崎県支部の県下一斉オシドリ調査が19日にあり、本市でも壱岐自然塾(永村春義代表)のメンバーら3人が、市内のダムやため池など12か所を巡り、個体数を確認した。オシドリは昭和41年に県民鳥に指定された本県野鳥のシンボル…
-
伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
一支国博物館の第72回特別企画展「壱岐の元寇展 伝・説・語」が12月25日に開幕した。観覧無料…
-
クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
原の辻、カラカミに並ぶ壱岐の三大弥生集落遺跡の一つ、車出遺跡群(郷ノ浦町)を発掘調査している市教…
-
「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
壱岐高校(桑原鉄次校長、414人)でこのほど、講演会「孫文・梅屋庄吉と長崎」があり、梅屋の曾孫で、…
-
原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月20日、原の辻ガイダンス前の圃場で行…
-
壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下
-
猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
-
石田町の献穀田で抜穂祭 「台風等の被害なく満足の出来」
-
自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
-
原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座