地域情報

開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

八幡浦のはらほげ地蔵の近くの海岸で7月29日、数十年に一度しか咲かないとされるリュウゼツランが開花しているのが見つかった。南米原産の多肉植物で、5㍍以上に伸びた茎の先で、複数の黄色い花を咲かせていた。近くの住民によると22日頃から咲き始めたという。開花した後は枯れる。
そばには貴重なハイビャクシンが、直径15㍍の円形に広がりを見せている。ヒノキ科の植物で、崖地や砂浜に這うように群落をなす。日本の分布のほとんどは長崎県内にあり、勝本町の群落は県指定、辰ノ島では国指定の天然記念物に指定されている。
現場を観察した元壱岐「島の科学」研究会会長、山内正志さん(87)はハイビャクシンと確認して「貴重なものです」と話した。

関連記事

  1. 18小学校区の先陣を切る~三島まちづくり協議会が設立。
  2. 記録的な大雨を観測。国道沿いの斜面が崩落。
  3. 睡眠呼吸障害 自身の経験もとに著書 「落ちベロ」に警鐘 歯科医 …
  4. 福原悠吾が1年百㍍優勝。全日本中学通信陸上県大会。
  5. なぜサソリが!? 実はそっくりの〝モドキ〟
  6. 壱岐市とウエスレヤン大学、包括連携協定を締結。
  7. ブロック間の連携を ごっとり市場会議
  8. 17日から高齢者接種開始。待望のコロナワクチン接種。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP