歴史・自然

海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ

カツオドリ科の大型海鳥。熱帯や亜熱帯のおもに島に生息する。名前の由来はカツオの群れを見つける印として漁師が名付けた説がある。
翼を広げた大きさは1・5㍍ほどあり、海の上を縦横無尽に飛び回る。上空から魚群を見つけると、身体を一直線にして海面へ飛び込み魚を捕まえる。非常に早い速度で海面に飛び込むが、目には〝第3のまぶた〟と呼ばれる「瞬膜(しゅんまく)」があり、瞬間的に閉じることで眼球を保護しているという。
2月中旬、芦辺町の諸津漁港では、岸に近づいた小魚の群れを見つけたのか、カモメの群れに交じり、盛んに海へ飛び込んでいた。

 

関連記事

  1. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  2. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  3. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  4. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  5. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  6. 約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区
  7. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  8. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP