地域情報

白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船競争

勝本町の聖母宮大祭が今年も10~14日に行われた。最終日には恒例の和船競争があり、伝統行事を見物しようと、市民や観光客が岸壁に集まった。
和船競争は赤と白の2隻にそれぞれ5人が乗り、1人が水竿(みさお)と呼ばれる長い竹を持って指揮をとる。勝本郵便局前から対岸の「御仮堂」までの約250㍍を櫓(ろ)で漕ぎ、白が勝てば豊作、赤が勝てば大漁と、古くからその年を占う伝統がある。
出発地点では、風舞組が太鼓を演奏して機運を高め、続いて宮世話人らが岸壁に青竹を打ちつけて競争の開始を告げ、船と岸壁を繋いだ綱が切られて同時にスタート。漕ぎ手の勇壮な掛け声と共に船は波を切り、今年は僅差で白が勝った。東京から観光で来島した会社員、鈴木義人さん(35)は、「雰囲気が独特で、地元の伝統が根付いている感じが良いなと思いました」と話した。

関連記事

  1. 8~10月は値上げなし 九州郵船燃油調整金
  2. 原島、長島分校で閉校式 4月から大島本校に統合 三島 小学校
  3. 平成29年4月開校を計画 1学年40人の介護福祉士養成学校 学校…
  4. 古代米刈り入れ祭 杵、臼で脱穀体験
  5. 「海の名人」に大久保照享さん イカ釣り漁一筋53年
  6. 「壱岐なみらい創りプロジェクト」開始 子どもたちが未来像を描く
  7. 5年間で実質13人削減 市定員適正化計画
  8. 9人目の地域おこし協力隊員。いきっこ留学担当・大森さん。

おすすめ記事

  1. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  2. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 夏の甲子園に向け再スタート 神村学園相手に前半はリード 春季九州大会 壱岐高野球部

歴史・自然

PAGE TOP