地域情報

3百年続く伝統行事 水神社で奉納相撲

勝本町布気触の水神社(吉野正剛宮司)で9月29日、奉納相撲があり、地元の幼稚園児や児童ら約20人が境内の土俵で元気な宮相撲を見せた。
同神社に約3百年前から行われる伝統行事で、毎年この時期の日曜日に行われている。
子どもたちは本殿で神事をして安全や健康を祈願した後、花相撲と3人勝ち抜きを行い、元気いっぱいの取り組みを見せ、土俵周りに集まった保護者らの応援の声が境内に響いた。中入りでは今年の新米を皆で頬張り、秋の実りに感謝した。
「勝本町の口頭伝承」(勝本町教育委員会)などによると、昔、神事として綱引きが行われていたが、綱を神社前のイチョウの幹の空洞に納めていたところ、二度自然に燃え上がり、「神様が綱引きを好まれてないためだろう」と、相撲が行われるようになったという。以前は大人の相撲もあり、島中から力自慢が集まっていたという。
相撲をとった野球クラブに所属する東浜叶壱さん(鯨伏小5年)は「ホームランをたくさん打ちたいと願いました」と神様に願掛け。また、酒井晴翔さん(八幡小5年)は「お米が高くなっているけど、おにぎりを食べられることに感謝したい」と話した。

関連記事

  1. 3万個のイルミネーション。旧初山中で1月4日まで点灯。
  2. 学園祭で壱岐ブース開設。博多女子高校生徒が販売。
  3. 海難防止を呼び掛ける 2人が一日海上保安官
  4. 八幡児童館で閉館行事 風船に恒久平和託す
  5. 原の辻にテレワークセンター。今月末仮オープン、7月本格稼働。
  6. 新船ダイヤモンドいきが就航。印通寺~唐津東航路
  7. オリジナル切手販売 粋な島「壱岐」
  8. 今月中に運航情報を配信 九州郵船が10要望に回答

おすすめ記事

  1. 定数16に18人が出馬意向 7月20日投開票予定の市議選
  2. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  3. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭

歴史・自然

PAGE TOP