政治・経済

昨年比140人減 子どもの数 壱岐は2727人

 県はこのほど、県内の子ども(15歳未満)の数(4月1日現在)を発表。15万261人で前年から4832人減り、過去最少になったことがわかった。総人口に占める割合も12・1%で過去最少。
本市は3月末現在、2727人で前年に比べ140人減り、記録が残る基準日の比較では過去最少となった。
壱岐の子どもの数は、昭和30年の1万8585人から60年には9407人に半減。以降減少が続いている。
総人口に占める子どもの割合は、昭和30年は35・9%だったが、平成2年21・6%、今年は11・3%と一割強にまで減っている。
一方、65歳以上の高齢者数は、昭和30年3757人、同60年6053人、平成27年9615人、令和3年9773人まで増加してきたが、令和4年以降は減少に転じ、今年は9518人で総人口に占める割合(高齢化率)は39・6%だった。
※壱岐の人口は昭和30年~令和2年は国勢調査、それ以降は住民基本台帳をもとに計算。

関連記事

  1. 民生委員・児童委員 90人に委嘱状を伝達
  2. 年々改善も約29%が漏水 水道管漏水箇所は年百か所以上
  3. 「OMOYA GIN」 品評会洋酒部門で金賞
  4. 炭酸割りで楽しむ「イキボール」 玄海酒造が新発売
  5. 白川市長が次期市長選不出馬を表明 後継として現役市職員に立候補の…
  6. 九州郵船が創立百周年祝賀会 白川市長ら300人が出席
  7. 「イルカパーク水質に問題なし」 飼育環境などを市議に説明
  8. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP