政治・経済

昨年比140人減 子どもの数 壱岐は2727人

 県はこのほど、県内の子ども(15歳未満)の数(4月1日現在)を発表。15万261人で前年から4832人減り、過去最少になったことがわかった。総人口に占める割合も12・1%で過去最少。
本市は3月末現在、2727人で前年に比べ140人減り、記録が残る基準日の比較では過去最少となった。
壱岐の子どもの数は、昭和30年の1万8585人から60年には9407人に半減。以降減少が続いている。
総人口に占める子どもの割合は、昭和30年は35・9%だったが、平成2年21・6%、今年は11・3%と一割強にまで減っている。
一方、65歳以上の高齢者数は、昭和30年3757人、同60年6053人、平成27年9615人、令和3年9773人まで増加してきたが、令和4年以降は減少に転じ、今年は9518人で総人口に占める割合(高齢化率)は39・6%だった。
※壱岐の人口は昭和30年~令和2年は国勢調査、それ以降は住民基本台帳をもとに計算。

関連記事

  1. 小金丸議員が2度目の議長就任 赤木議員は2年ぶりに副議長 議長選…
  2. 協力隊にUターンの重松さん 市ふるさと商社に派遣
  3. 長崎コンシェルジュに2人認定 ビューホテル壱岐
  4. 市長選で子ども選挙実施へ 実行委が選挙委員募集
  5. 山本、鵜瀬氏に当選証書付与 国会議員、県議として連携へ 大石知事…
  6. 利用客が40万人達成 ORC長崎~壱岐線
  7. 壱岐観光客18万2790人 R5年県観光統計調査
  8. ATR42型2機の導入計画 総額68億円、5年度運航へ ORC後…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP