政治・経済

昨年比140人減 子どもの数 壱岐は2727人

 県はこのほど、県内の子ども(15歳未満)の数(4月1日現在)を発表。15万261人で前年から4832人減り、過去最少になったことがわかった。総人口に占める割合も12・1%で過去最少。
本市は3月末現在、2727人で前年に比べ140人減り、記録が残る基準日の比較では過去最少となった。
壱岐の子どもの数は、昭和30年の1万8585人から60年には9407人に半減。以降減少が続いている。
総人口に占める子どもの割合は、昭和30年は35・9%だったが、平成2年21・6%、今年は11・3%と一割強にまで減っている。
一方、65歳以上の高齢者数は、昭和30年3757人、同60年6053人、平成27年9615人、令和3年9773人まで増加してきたが、令和4年以降は減少に転じ、今年は9518人で総人口に占める割合(高齢化率)は39・6%だった。
※壱岐の人口は昭和30年~令和2年は国勢調査、それ以降は住民基本台帳をもとに計算。

関連記事

  1. 株式会社リキタスと協定締結 14団体目のエンゲージメントパートナ…
  2. 本市で3度目の県市長会議 国、県への提言24件を承認 白川市長が…
  3. 燃油調整金が一気に2.7倍へ 博多片道高速船1440円加算 8~…
  4. 平均価格51万7357円 8月子牛市場も大幅下落
  5. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 …
  6. 九州市議会議長会に2議案提出 本市で県市議会議長会臨時総会
  7. ジェットフォイル1隻を更新へ 28年就航予定、建造費78億6千万…
  8. 平均価格は約4%の値上がり 壱岐家畜市場2月子牛市

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP