政治・経済

藻場のCO2吸収量、クレジットに 三島、渡良周辺で繁茂の海藻約150㌶ Jブルー クレジット

 壱岐周辺海域の藻場回復に取り組む市磯焼け対策協議会(会長・白川博一市長)は、磯焼け対策で回復した海藻が吸収する二酸化炭素量をクレジットとして取引できる「Jブルークレジット」の申請準備を進めている。今月中に同クレジットを発行するジャパンブルーエコノミー技術研究組合(JBE)=神奈川県横須賀市=に申請する予定で、登録、販売が実現すれば、壱岐での藻場回復への取り組みの周知に加え、活動資金を得ることで更なる活動への弾みになることが期待されている。

関連記事

  1. プレミアム付き商品券 9日まで4庁舎で販売
  2. 「壱岐黄金」収穫 志原地区で収穫祭
  3. RE水素システム壱岐病院に応用 市が計画、R8年導入目指す 熱と…
  4. 平均価格8年ぶりに60万円割れ 壱岐家畜市場10月子牛市は大幅下…
  5. 低塩分、外洋との水温差など指摘 「護岸撤去などで生育環境改善を」…
  6. 昨年中の出生数120人 過去最少から2年連続微増
  7. 株式会社リキタスと協定締結 14団体目のエンゲージメントパートナ…
  8. 市長が新庁舎建設に言及 「この4~5年で道筋をつける」 市議会6…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP