政治・経済

『壱岐は世界的モデルになり得る』 本県で初開催 エコマテリアル国際会議

製造時の二酸化炭素の排出が少ないなど環境負荷が小さい材料について、その研究を発表するエコマテリアル国際会議が11月27~29日、壱岐の島ホールであり、中国やタイ、インドなど海外からの約20人を含む研究者が参加。口頭やポスターで研究発表を行い情報交換した。
主催は、大学や研究機関の研究者で組織される「エコマテリアル・フォーラム」で、会長は一般社団法人サステイナビリティ技術設計機構(茨城県つくば市)の代表理事で、勝本町勝本浦出身の原田幸明さん(72)。
同会議は2年に一度、世界各地で開催され、今回で15回目、本県では初開催となった。また、これまでは研究者のみの参加だったが、今回は初めて一般市民に公開。ポスター発表では太陽光発電の余剰電力を水素と酸素活用したり、藻場回復に取り組むなどしている壱岐市なども参加した。
原田会長は口頭発表で材料技術や設計技術について、「これまでは作って育て、その後は社会任せだったが、これからは社会で責任をもった生き方を示す教師と元気さを保つ医師の役割が必要」と訴えた。
2日目には東京大学の山本良一名誉教授の基調講演もあった。
今でも疲れた時には目を閉じて辰ノ島や若宮島の景色を思い浮かべるという原田さん。「今までは国際会議を開くと、アカデミックな人たちが集まって、専門家だけが議論してきたが、今回は壱岐市の紹介もあり、専門家だけの集まりじゃない会議ができた。これを定着させたい」、壱岐については「サステイナビリティの見本。食の問題にしても自給自足が可能で、海と緑に囲まれて、日本だけでなく世界的にモデルになり得る地域だと思う」と話した。

関連記事

  1. ATR42型2機の導入計画 総額68億円、5年度運航へ ORC後…
  2. 等身大パネルでお出迎え 長崎市出身、長濱ねるさん
  3. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  4. 壱岐オフィス開設へ、県市と立地協定 大阪のゲーム制作会社「仁st…
  5. 燃油調整金が一気に2.7倍へ 博多片道高速船1440円加算 8~…
  6. 壱岐東部漁協らに水産庁長官賞 浜の活力再生プラン優良事例表彰 サ…
  7. 小金丸議員が2度目の議長就任 赤木議員は2年ぶりに副議長 議長選…
  8. へき地保育所閉所問題が混迷 閉園延長請願書に9議員賛同 来年3月…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP