文化・芸術

写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長

一支国博物館の壱岐学講座が10日に開かれ、壱岐巡りの会会長の山内義夫さん(73)が、壱岐の石文化について解説した。

山内さんは国生み神話の中で、生き(壱岐)島を動かないよう繋ぎ止めたとされる8本の折れ柱伝説の場所や化石が発見された六郎瀬、長者原、また、神社の御神体にいたるまで自身が撮りためた約150枚の写真をスクリーンに映しながら紹介した。

折れ柱伝説の説明では、久喜近くにあり、平成9年に台風で折れた柱を、折れる以前に撮影した貴重な写真とともに紹介。また、神社関連では、天満宮には牛の石像がある理由を紐解き、御祭神の菅原道真が牛車に乗っていたことなど由来を説明。受講者は熱心に聞き入っていた。

関連記事

  1. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校
  2. 中国湖北省の名所紹介 チョウさんのニーハオ教室
  3. 中島潔絵画展が開幕 一支国博物館特別企画展
  4. 壱岐高写真部が作品展示 郷ノ浦港、島の写真展
  5. 約1万株が見頃に 壱岐あじさいパーク
  6. 壱州荒海太鼓部が2曲披露 壱岐イヴェールマルシェ
  7. 正月前に門松づくり 那賀小地域子ども教室
  8. 弥生人の生活伝える石製品 原の辻ガイダンスで企画展

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP