文化・芸術

写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長

一支国博物館の壱岐学講座が10日に開かれ、壱岐巡りの会会長の山内義夫さん(73)が、壱岐の石文化について解説した。

山内さんは国生み神話の中で、生き(壱岐)島を動かないよう繋ぎ止めたとされる8本の折れ柱伝説の場所や化石が発見された六郎瀬、長者原、また、神社の御神体にいたるまで自身が撮りためた約150枚の写真をスクリーンに映しながら紹介した。

折れ柱伝説の説明では、久喜近くにあり、平成9年に台風で折れた柱を、折れる以前に撮影した貴重な写真とともに紹介。また、神社関連では、天満宮には牛の石像がある理由を紐解き、御祭神の菅原道真が牛車に乗っていたことなど由来を説明。受講者は熱心に聞き入っていた。

関連記事

  1. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など14曲披露
  2. 子ども県展で野川大輝さんが知事賞 本市から6人が特別賞に入賞
  3. 「光のラビリンス2」展開幕 光とアートの不思議な世界
  4. 松永安左エ門記念館建て替えへ 令和9年度以降の開館を目指す 西鉄…
  5. 「猫のダヤンとアベコベアの月」展 9月10日まで一支国博物館で開…
  6. 弥生人の生活伝える石製品 原の辻ガイダンスで企画展
  7. 県総文祭で優秀賞 デザイン部門で壱岐高2年、安永七海さん 歩きス…
  8. 守時タツミコンサート 「風そよぐ」など13曲を披露

おすすめ記事

  1. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  2. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 夏の甲子園に向け再スタート 神村学園相手に前半はリード 春季九州大会 壱岐高野球部

歴史・自然

PAGE TOP