文化・芸術

写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長

一支国博物館の壱岐学講座が10日に開かれ、壱岐巡りの会会長の山内義夫さん(73)が、壱岐の石文化について解説した。

山内さんは国生み神話の中で、生き(壱岐)島を動かないよう繋ぎ止めたとされる8本の折れ柱伝説の場所や化石が発見された六郎瀬、長者原、また、神社の御神体にいたるまで自身が撮りためた約150枚の写真をスクリーンに映しながら紹介した。

折れ柱伝説の説明では、久喜近くにあり、平成9年に台風で折れた柱を、折れる以前に撮影した貴重な写真とともに紹介。また、神社関連では、天満宮には牛の石像がある理由を紐解き、御祭神の菅原道真が牛車に乗っていたことなど由来を説明。受講者は熱心に聞き入っていた。

関連記事

  1. 練習の成果披露 壱岐商高ウィンターコンサート
  2. 家族の歴史たどり自費出版 「両親の思い記録に」 勝本浦の松尾さ…
  3. 約7時間の奉納 壱岐大大神楽奉納
  4. 第10回壱州祭が29日まで開催 高校生による文化芸術祭
  5. 壱岐オリジナル4作品も 一支国博物館「ボクネン展」
  6. 豊永琴音さん(初山2年)の版画が知事賞 8万5605人から子ども…
  7. クロサワ映画で日本に興味 国際交流員、クラークさんに辞令
  8. 県総文祭で優秀賞 デザイン部門で壱岐高2年、安永七海さん 歩きス…

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP