政治・経済

壱岐市転出超過172人 人口移動報告

総務省は1月28日、2021年調査の住民基本台帳人口移動報告の結果を公表した。本市の日本人の移動は転入658人に対し、転出830人で、転出が転入を上回る「転出超過」が172人だった。前年は転入730人、転出892人で転出超過は162人。

年齢別にみると、10~14歳20人、15~19歳82人、20~24歳78人の転出超過だった一方、25~39歳は転入超過39人で増えている。

出生と死亡を含めた住民基本台帳の人口は12月末現在、2万5492人(1万1607世帯)で、前年同期に比べ484人(同55世帯)減っている。

県内で転入が上回ったのは大村市(630人)、諫早市(258人)のみだった。

転出超過が大きかったのは長崎市で、転入1万430人、転出1万2624人の転出超過2194人で、市町村別の統計では広島市の2230人に次いで全国で2番目に多かった。前年転入超過だった五島市(転出超過243人)、北松浦郡(同30人)、小値賀町(同5人)、佐々町(同25人)と減少に転じた。

関連記事

  1. いきっこ留学改善を承認 運営委員会で検証続ける 10月1日から …
  2. RE水素システム壱岐病院に応用 市が計画、R8年導入目指す 熱と…
  3. 九州郵船、ORCが運賃改定 国境離島島民割引は実質値下げ 市航路…
  4. 協力隊員に名子さん、林さん ―海の資源回復担当―
  5. 海域のサンゴ礁を調査 「変化なく安定している」 国立環境 研究所…
  6. 新教育長に山口千樹さん 沼津出身、元壱岐高校校長
  7. 平均価格8年ぶりに60万円割れ 壱岐家畜市場10月子牛市は大幅下…
  8. へき地保育所閉所問題が混迷 閉園延長請願書に9議員賛同 来年3月…

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP