地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 庁舎建設を断念 白川市長が表明
  2. 今季は特等米も 日本酒仕込み開始 新酒は10月下旬に 重家酒造
  3. 田河小・神田教諭が受賞。文科大臣優秀教職員表彰。
  4. 初山・渡良保育所が来年度休園 1年前倒しで実質的閉園措置 入所調…
  5. プレミアム商品券第2弾も完売。島民宿泊・バスツアーも上限間近。
  6. 郷ノ浦中吹奏楽部生徒が入賞。まつうら音楽コンクール
  7. 第3次市総合計画案を答申。タイトルは「壱岐、誇り」。
  8. 三島と渡良一部で藻場回復。大規模群生は8年ぶり。ホンダワラ類 ヨ…

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP