地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 合口香菜さんが「顔」 壱岐島ごっとり市場
  2. イノシシを罠で捕獲。140㌔のオス。
  3. 記者の目・芦辺中学建設問題
  4. 市中体連は開催が決定。6月6日に球技・剣道。
  5. 新市議16人が決まる 新人森さんがトップ当選 壱岐市議会 議員選…
  6. 遂にイノシシ捕獲!! 芦辺で90㌔のメス
  7. 石棺墓からゴホウラ製貝輪。弥生時代初期に南方との交流か。聖母宮西…
  8. 長岡秀星展Ⅱがスタート。壱岐育ちの世界的イラストレーター。

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP