地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 台風11号が対馬海峡を通過 壱岐空港で最大瞬間風速35・0㍍ 1…
  2. 消防車が一斉放水 各地区で消防出初式
  3. 全国消防操法大会必勝祈願祭 ポンプ車の芦辺地区第1分団
  4. 郷ノ浦が競り勝つ 市中学ソフトボール
  5. 芦辺中は校舎新築へ 白川市長が考え示す
  6. 島内で28年ぶりの日本酒造り。重家酒造「横山蔵」が稼働。
  7. 「責任は知事と我々政治家に」山本県議が国境離島新法で追及。県議会…
  8. 1年間の豊作を祈願 献穀田お田植え祭

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP