地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. かかし62作品を展示 「壱岐神楽」の力作も
  2. 1620点が展示 石田町老連作品展
  3. KDDI「しまものラボ」、離島産品の発信サポート。
  4. 芦辺港のピアノ鮮やかに 画家 コガワ健太さんがペイント
  5. 気仙町で“復耕”支援 壱岐活き応援隊
  6. 「壱岐のほとけさま」展示。一支国博物館特別企画展
  7. ゲンジボタルの乱舞が始まった
  8. 親子で竹あかりを制作 七夕イベントで披露、瀬戸小児童

おすすめ記事

  1. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に
  2. ツルの人工ねぐら整備へ 分散プロジェクトで日本生態系協会
  3. 犬猫譲渡会開き啓発  お守り隊299

歴史・自然

PAGE TOP