地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 台風災害復旧に。ふるさと納税募集。
  2. 調整金増額に反対意見続出 市航路対策協議会
  3. 「壱岐をツルの越冬地に」 日本生態系協会が人工ねぐら計画 出水市…
  4. 大久保未里さん(壱岐高3年)入選 第61回県展洋画部門
  5. 平尾さん夫妻に感謝状 壱岐署に鬼凧寄贈
  6. 芦辺中学校工事遅延問題、市長・教育長の給与減額。
  7. 4海水浴場とも「AA」 県内トップの汚濁の少なさ
  8. 勇壮な海曳き、里曳き 壱岐市御柱祭に9百人参加

おすすめ記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 裏付け
  2. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講
  3. ゴミ71袋分回収  霞翠小ごみゲッツ

歴史・自然

PAGE TOP