地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 今年初めてO157が発生
  2. 一部史料を展示替え 一支国博物館・壱岐名勝図誌展
  3. アンパンマンに大歓声。JA壱岐市がショー開催。
  4. 282人で百人一首大会 壱岐高・虹の原分教室
  5. 旧公立病院跡地などを検討 第4回庁舎建設特別委員会
  6. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船競争
  7. 4合以下の瓶、回収変更へ。壱岐酒造協同組合。
  8. 本市で16年ぶり開催 第77回県消防団大会

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP