地域情報

国内初?馬形の青銅製品。原の辻遺跡から出土。

原の辻遺跡から本市では初となる馬の形をした青銅製品が出土していたことがわかった。2日の原の辻遺跡調査指導委員会で、市教委文化財班の松見裕二学芸員が委員に説明した。大きさは長さ約3・7㌢、高さ約3・25㌢、重さは34・6㌘。頭と尾の部分は破損した状態で見つかり、発見時、本体周囲にもなかった。4本の脚があり、たてがみのような形も見られることから馬を模したものと考えられている。

中心に鉄の芯、X線で判明

関連記事

  1. 築150年の歴史活用 22日オープン酒蔵喫茶との
  2. 壱岐単独のガイドブック発行 「地球の歩き方JAPAN 島旅06 …
  3. 昔の農機具で脱穀体験 古代米づくり収穫祭
  4. ツマアカスズメバチ、新たに1個体捕獲。
  5. レオパレス21壱岐コールセンターが24人求人 26、27日にセミ…
  6. スポーツ生中継も視野 ケーブルテレビ審議会
  7. 議会報告会改革が難航。初の常任委員会主催も不評。質問者2日間延べ…
  8. 大阪で壱岐をPR。プレミアムマルシェ

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP