地域情報

86人が出場、優勝は76㌢。第2回壱岐の島タイラバ大会。

壱岐釣り船協会(永村弘一会長)主催の第2回壱岐の島タイラバ大会が11月29日、壱岐島近海であり、参加者が大鯛を目指して海に繰り出した。

大会には遠くからは山梨や大阪からも含め86人(うち7割が島外者)が出場。早朝から同協会所属の遊漁船17隻に乗り込み、昼過ぎまで1匹の長さで勝敗を競った。タイラバは主に鉛製の玉にラバー製の部品を組み合わせたタイ釣りに特化したルアーの一種で、出場者はそれぞれ好みの色や形のタイラバで狙った。

第十八神洸丸(船長・永村会長、19㌧)には男女10人が乗り込み、郷ノ浦~石田沖までの海域を狙った。北西の季節風のため、少々波がある状況だったが、タイのほか、キジハタやアヤメカサゴの“高級魚”も釣れ、船上に笑顔が広がった。

35㌢ほどのタイを釣った福岡市の自営業、井上誠人さん(53)は飲み仲間ら2人と参加。釣り歴15年だが、初めてタイを釣り上げた。「壱岐の海は博多とは全く違い、釣り好きにはたまらない。機会があったら再チャレンジしたい」と話した。

優勝は76㌢を釣り上げた石田町のサービス業、前田賢吾さん(36)。釣り歴20年で、今回のタイは自己記録を更新するものだった。「まぐれです。釣れた時には大喜びしました。また優勝できるよう頑張りたい」と喜びを語った。前田さんには壱岐牛2万円分と壱岐焼酎が贈られた。また、同大会には約30社が協賛し、参加賞として釣具や壱岐焼酎、旅館の宿泊券などが全員に贈られた。

ほかの結果は次の通り。(敬称略)
▽②斉藤光70・5㌢③藤井一人60㌢▽女性の部①井上美咲40㌢

キジハタを釣り上げ笑顔の女性参加者

関連記事

  1. 17日から高齢者接種開始。待望のコロナワクチン接種。
  2. 原子力規制委と意見交換会。「住民は不安」、白川市長ら訴え。玄海原…
  3. 小中学校にアジサイ寄贈。郷ノ浦町文化協会盆栽部会。
  4. 離島留学生5人を入市式で歓迎 壱岐高校東アジア・中国語コース
  5. 新市庁舎を建設すべき 白川市長が正式表明 市議会庁舎建設 検討特…
  6. 関ブロ 落選、ケーブルTVも指定管理変更へ。熊本・光ネットワーク…
  7. 壱岐高放送部が最優秀賞。県献血推進CMコンテスト。
  8. 光のドローンショー 壱岐商業情報処理科の生徒が披露

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP