地域情報

クレーン車で救助協力。齊藤豊さんに感謝状。

市消防本部は「救急の日」の9日、救助活動に協力した勝本町の齊藤工務店代表、齊藤豊さん(73)に感謝状を贈呈した。

8月6日午後7時10分頃、同町本宮東触の農道を70代の男性が運転するトラクターが運転操作を誤り、2㍍下の用水路に転落する事故が起きた。男性はトラクターの下敷きになり、意識はあるものの、あばら骨2本を折った上、腕と脚が挟まり動けなくなった。通報を受けた救急隊員が駆け付け、機材を使って車体を持ち上げ挟まった脚を抜くことができた。壱岐病院の医師も駆け付け点滴処置が行われる中、腕を抜くには機材の設定を変更するため時間がかかる状況だった。

現場に居合わせたJA壱岐市畜産部の職員、都野川秀(しげし)さんが知人の福田建設社長の福田恵さんに連絡。福田さんは都合で運転ができなかったため、齊藤さんに電話でクレーンを要請した。

「おおごとがおきとる」。そう電話を受けた齊藤さんは自宅倉庫にあるクレーンで現場に駆け付け、トラクターを持ち上げ、腕を抜くことに成功した。クレーンの操縦席から男性は見えない位置だったが、現場の隊員の誘導を受け操作。クレーン操作歴20年以上の経験が迅速な救助の成功に導いた。救助された時には思わず拍手したという齊藤さん。「やったかいがありました」と振り返った。

山川康消防長は「深く感謝します。まさに市民、消防、医療が連携した活動だった。今後とも協力をお願いします」と述べた。

同消防本部によると、腕や脚を2時間以上圧迫した後、解放すると、筋肉細胞の障害に伴う毒素が全身に広がり、死に至る「クラッシュシンドローム」が起こる懸念があったが、齊藤さんの迅速な活動により防ぐことができた。男性は入院はしたものの、現在は退院している。

関連記事

  1. 7月1日一斉に乾杯 壱岐焼酎の日
  2. 海保長官表彰など。2人に表彰伝達。
  3. 志原・初山小でフラメンコ 蘭このみスペイン舞踏団
  4. 原の辻にテレワークセンター。今月末仮オープン、7月本格稼働。
  5. 高齢者の犯罪「みたんない」 防止標語4点を表彰
  6. 国内初の気候非常事態宣言。地球温暖化防止に先陣切る。
  7. KDDI「しまものラボ」、離島産品の発信サポート。
  8. 今月中に運航情報を配信 九州郵船が10要望に回答

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP