社説

地域の力で自殺防止を。

市はこのほど、「壱岐市いのち支える自殺対策計画」を発表した。

全国的な自殺者数は平成10年に3万人を超え、23年までは3万人以上という状況が続いた。24年以降は減少傾向にあるものの、年間2万人超えの高い水準で推移しており、毎日約60人が自殺していることになる。長崎県も全国と同様な傾向を示しており、28年は243人と最も少ない数となったが、壱岐市は24年から28年の合計が41人(男32、女9)で、国、県の自殺死亡率と比較すると約1・5倍の高い数値となっている。年ごとの自殺死亡率(人/10万人)は25年32・2、27年33・2、28年30・0で、県下10区分で最悪の数字になっている。27、28年は県平均の2倍前後の数値だ。

壱岐市の年齢別、性別自殺率では、どの年代も女性より男性が高く、特に80歳以上男性が10万人当たり84・2と最も高かった。本市で7年間記者をしているが、高齢男性の自殺に数多く接し、暗たんたる気持ちになる。市は30年9月に精神関係者連絡会を対象にアンケート調査を実施。その中で対策として「是非必要」が最も多かったのが「2次医療機関である壱岐病院の医療体制の整備」(精神科病床の復活など)で71%だった。他にも「地域住民に対する相談窓口の周知」「島内で精神科を受診することはかなりハードルが高く、病院の受け入れ体制を考えるべき」などの意見があった。

これらのデータ、意見を基に市は、庁内横断的に関係課で構成された「自殺対策計画ワーキング会議」、連携機関で構成された「自殺対策計画ネットワーク会議」を立ち上げ、計画を策定した。計画の詳細は市ホームページに掲載されているが、本市の深刻な状況を解消するためには、地域での見守りが最も重要ではないだろうか。現在、策定が進んでいる「まちづくり協議会」は、「1人も取り残さない社会」を目指したものだけに、自殺防止の役割をも果たす組織づくりを目指してもらいたい。

関連記事

  1. さらに進んだ子ども議会に。
  2. 新市長の大胆な政治手腕を期待
  3. 影響大きい民間認定子ども園撤退
  4. 筒城浜をもっと美しくしよう!!
  5. 人口減少データが独り歩き
  6. 「誰一人取り残さない」難しさ。
  7. ホタル観光に本格的な着手を
  8. シティマネージャー制度で変革を

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 313人が出席
  2. 無人島でかくれんぼ 妻ヶ島で大会初開催
  3. 低塩分、外洋との水温差など指摘 「護岸撤去などで生育環境改善を」 イルカパーク管理・ 環境等検討委員会

歴史・自然

PAGE TOP