地域情報

遼東系銅釧(腕輪)、原の辻で国内初出土。

原の辻遺跡の平成19年度市教育委員会発掘調査で見つかった青銅製品が、紀元1世紀ごろの遼東系銅釧(腕輪)であることが判明した。県埋蔵文化財センターが11月25日刊行の学術誌「九州考古学」92号で発表した。遼東系銅釧が出土したのは国内初。

遼東系銅釧は原の辻遺跡高元地区の遺物包含層(弥生時代中期から古墳時代前期にかけての遺物が含まれている層)から破片で出土しており、全体の形態は不明。長さ約4・2㌢、幅約1・2㌢、厚さ約2・5㍉、重量約3・7㌘。外面には幅1・5㍉程度の凹線が4条見られる。25年6月19日に国の重要文化財に指定されている。

27年に中国で刊行された羊草荘漢墓(遼寧省鞍山市)についての発掘調査報告書で67点の銅釧が報告されており、原の辻遺跡の青銅製品と比較したところ、形状・サイズがほぼ一致したことから、銅釧であると判明した。同センターは「東北アジア全体でも類品が少く、原の辻遺跡における対外交流の活発さや重層性を物語っている」と出土の意義について話した。

関連記事

  1. 壱岐から最優秀に2人選出。県読書感想文コンクール
  2. 「子どもたちに夢を」ボートレーサー下條が寄付。
  3. 壱岐高卒業生の旅立ちが舞台 オロナミンC動画が公開
  4. 人面石くんは359位 ゆるキャラグランプリ
  5. ハヤブサも発見 イキハク野鳥観察会
  6. 新共乾施設が完成 総工費は5億円超
  7. 20年ぶりの大雪。水道管破裂で漏水多発。
  8. 国語は小中学校とも県下5位 県小中学校学力調査

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP