地域情報

県産酒乾杯条例を可決 山本啓介県議らが提案

18日に閉会した定例県会議最終本会議で、本市選出の山本啓介議員(自民・活正の会)らによる議員提案の「長崎県産酒による乾杯の推進に関する条例案」(通称・県産酒乾杯条例)が全会一致で可決した。
山本議員は「県では県民所得向上対策を進めており、その核となるのは製造業の振興だが、特に離島半島地域は地理的な不利な条件があり、製造業の基盤が弱い。その中で、酒造業は古くから重要な役割を果たしている。誇るべき伝統と文化を持った県産酒に敬意を表しつつ、県産酒による乾杯を推進することを通じて、県内外への県産酒の普及を促進し、本県経済の活性化と郷土愛の醸成に寄与する必要がある」と提案理由を説明した。
山本議員は「今回の提案は県酒造組合(山内賢明会長)からの要望が始まり。自ら立ち上がろうとする民間の取り組みの力強さこそが、本県の輝かしい未来を手繰り寄せる」と共感し、全会一致での可決にこだわり、各議員の元を訪れて説明を続けてきた。
壱岐市では平成25年9月に「壱岐焼酎で乾杯を推進する条例」を制定しており、20日に文化ホールで開催された「壱岐焼酎ひろば」や、7月1日の「壱岐焼酎の日」には本市や福岡県でも「壱岐焼酎で乾杯イベント」を行っており、条例は市民や関係団体に浸透しつつある。県産酒乾杯条例が加わることにより、壱岐焼酎をより全国へ広める足掛かりとなりそうだ。

 

関連記事

  1. 市民と委員にギャップ。原発再稼動に意見僅少。県原子力安全連絡会
  2. 「ミライon図書館」大村市に5日開館。
  3. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  4. 長島が小型ポンプ県初優勝。芦辺ポンプ車は全国出場逃す。消防操法県…
  5. 幸福の使者コウノトリ飛来 但馬との友好関係を深める
  6. 市制20周年記念「NHKのど自慢」 本市で4回目の開催に20組出…
  7. 瓦質土器に「周」の線刻。カラカミ遺跡で国内初発見。
  8. ケーブルテレビ移行が合意。ID・パスワードなど変更なし(但し、利…

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP