地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. タイワンリスの被害拡大。光ケーブル切断相次ぐ。昨年は1万6300…
  2. 沼津で大量の空き缶不法投棄 植樹したばかりの桜近くに
  3. 児童からの質問途切れず。宇宙学校いき開校。
  4. 第3次市総合計画案を答申。タイトルは「壱岐、誇り」。
  5. 対立候補支援業者の指名外しで、白川市長、中原副市長不起訴。長崎地…
  6. キャンドルを陸前高田へ 市ボランティアの集い
  7. 鼓笛隊セット贈呈式 郷ノ浦幼稚園
  8. お宝通り命名 お宝地蔵大祭

おすすめ記事

  1. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  2. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子
  3. 白が勝ち「豊作」に 聖母宮大祭で和船、勇壮に

歴史・自然

PAGE TOP