地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. ひょうたん形土器を比較展示 一支国博物館常設展示室
  2. 中学生が質問・提言 市子ども議会
  3. 子どもの数 過去最少3193人。
  4. 郷ノ浦湾浮桟橋が供用開始 ジェットフォイル乗降1階のみに
  5. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…
  6. 辰ノ島がランクダウン 海水浴場水質調査
  7. 勇壮な海曳き、里曳き 壱岐市御柱祭に9百人参加
  8. 補助金等検討委設置へ。市議会定例会4月会議。

おすすめ記事

  1. 渡良まちづくり協議会が受賞 県犯罪のないまちづくり地域賞
  2. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  3. 男子ソフト壱岐ブレイブス 2年連続全国大会へ

歴史・自然

PAGE TOP