地域情報

長崎版画を体験 歴文移動博物館

移動博物館(江戸時代の壱岐の地図)

長崎歴史文化博物館の移動博物館「長崎れきぶんがやってきた!」が8、9日に一支国博物館で開催された。
多目的交流室では、江戸時代に海外への窓口として多くの交流を繰り広げてきた長崎と壱岐について、歴史文化博物館が所蔵する蒙古襲来絵図、長崎版画などの資料やパネルの展示、江戸時代に来日した朝鮮通信使の足取りを追った仁位孝雄さんの写真展などが行われた。
観客が足を止めて見入っていたのは、江戸~明治時代に描かれた壱岐の地図。正保(1645~48年)年中、将軍徳川家光に献上された「壱岐国絵図」には、小島や岩礁の詳細な情報、港と他の都市を結ぶ航路、島内の道路、地区ごとの石高などが書き込まれており「現代の地図より詳しい」「道路がいまとほとんど同じなのには驚いた」などの声が上っていた。
体験交流室では午前、午後の2回、「ながさき版画体験」ワークショップが実施され、各回とも20人の親子連れなどが参加。代表作である「唐船図」、「ヲロシャ人」の4色版画を刷った。芦辺町の中村由加里さん(32)、愛里さん(4)親子は、由加里さんが版木をしっかりと押さえながら愛里さんが顔彩を塗っていく共同作業で、2枚の長崎版画を完成させた。由加里さんは「色版画は初めてで、良い経験ができました」と親子でのひと時を楽しんだ。愛里さんは「王子様の部屋に飾るの」と家で“王子様”と呼んでいる大好きな祖父へのプレゼントにするために、作品を大切そうに持ち帰った。

 

関連記事

  1. 短歌コンテストも開催。万葉公園開園50周年記念イベント
  2. イベント情報を集約 主催側の広報の労力軽減に一役 「壱岐カレンダ…
  3. 市中体連事業計画 球技・剣道は5月14日
  4. Iki‐Bizが閉所。相談は3年間で2095件。
  5. 元女子マラソン日本代表、加納由理さんが長距離指導。
  6. 壱岐島の銘木・巨樹 林業研究同志会発刊
  7. 「挑戦し続けます」 成人式で誓い新た
  8. 今西壮眞さん(石田幼)が連続横綱 4歳児は長岡眞白さん(郷ノ浦幼…

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP