地域情報

カエルの生態学ぶ。“カエル先生”松尾教授。

一支国博物館のいきはくサイエンス「カエル先生がやってきた!」が24日にあり、夏休み中の子どもたちと保護者約60人が参加。長崎女子短期大学教授で、“カエル先生”こと松尾公則さんが、カエルの生態などを紹介した。

松尾教授はスライドで写真を映しながら、卵からオタマジャクシ、カエルになる様子を説明。また、ニホンアマガエルやカスミサンショウウオなど壱岐に棲む両生類9種を紹介し、「両生類は水が必要で、水たまりの減少と共にカエルも減っている。カエルが食べる虫が増え、カエルを食べる動物が減ってしまう。壱岐でもカエルに生き続けてほしい」と話し、子どもたちは真剣に聞いていた。

松尾教授は長崎から持ってきた7種のカエルなどを子どもたちに見せたほか、ヒキガエルは手のひらに乗せてあげ、子どもたちは恐る恐る感触を確かめていた。

生き物が好きという盈科小2年の愛合(あいごう)一平さんは、「壱岐に9種類もいて多いなと思った。(ヒキガエルは)お腹が柔らかかった」と話した。

関連記事

  1. イスズミ料理の誕生秘話。対馬・犬束さんが講演。
  2. エヴァンゲリオン×焼酎 壱岐の島オリジナルラベル
  3. 「古代世界の中の壱岐」。博物館の特別企画展。
  4. ツルの北帰行がピーク 数百羽が羽休め
  5. 山口幹雄賞に工芸・梶田さん。第61回市美術展覧会
  6. 7人が市内就職!第1期生14人が巣立つ。こころ医療福祉専門学校壱…
  7. 中原康壽副市長が辞任。異常事態続く壱岐市、久間総務部長は長期休暇…
  8. またまた記録更新 壱岐家畜市場子牛市

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP