地域情報

カエルの生態学ぶ。“カエル先生”松尾教授。

一支国博物館のいきはくサイエンス「カエル先生がやってきた!」が24日にあり、夏休み中の子どもたちと保護者約60人が参加。長崎女子短期大学教授で、“カエル先生”こと松尾公則さんが、カエルの生態などを紹介した。

松尾教授はスライドで写真を映しながら、卵からオタマジャクシ、カエルになる様子を説明。また、ニホンアマガエルやカスミサンショウウオなど壱岐に棲む両生類9種を紹介し、「両生類は水が必要で、水たまりの減少と共にカエルも減っている。カエルが食べる虫が増え、カエルを食べる動物が減ってしまう。壱岐でもカエルに生き続けてほしい」と話し、子どもたちは真剣に聞いていた。

松尾教授は長崎から持ってきた7種のカエルなどを子どもたちに見せたほか、ヒキガエルは手のひらに乗せてあげ、子どもたちは恐る恐る感触を確かめていた。

生き物が好きという盈科小2年の愛合(あいごう)一平さんは、「壱岐に9種類もいて多いなと思った。(ヒキガエルは)お腹が柔らかかった」と話した。

関連記事

  1. 壱岐初の地域猫活動 野良猫152頭に不妊去勢手術
  2. 「弟」 勝本中学校3年 中原 杏
  3. 弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松…
  4. 芦辺中は校舎新築へ 白川市長が考え示す
  5. 4合以下の瓶、回収変更へ。壱岐酒造協同組合。
  6. 7人が市内就職!第1期生14人が巣立つ。こころ医療福祉専門学校壱…
  7. 郷ノ浦祇園山笠が中止。
  8. インターネット速度改善へ。通信施設整備に3300万円計上。市議会…

おすすめ記事

  1. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  2. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 夏の甲子園に向け再スタート 神村学園相手に前半はリード 春季九州大会 壱岐高野球部

歴史・自然

PAGE TOP