地域情報

ワカメ大きく育って 三島小児童が養殖体験

 三島小学校(池内靖明校長、2人)の児童が17日、郷ノ浦町大島の壱岐栽培センターを訪れ、ワカメの養殖体験を行った。
同センターが協力して実施されており、今年で9年目。今回体験したのは德島凪さん(3年)と德島千大さん(1年)の兄弟で、山仲洋紀所長からワカメの生態について教わった後、桶に入れられたワカメを網で振るって胞子を採り、種糸に着ける作業を体験した。
二人は顕微鏡を覗き込み、鞭毛で動き回る「遊走子」と呼ばれるワカメの胞子やワカメについた微細な生き物を観察。小さな海の生き物の世界を学んだ。
山仲所長は「海藻の隙間に小さな生き物がいて、それを魚などが食べる。だから海藻って大事なものです」と教えた。
今年で3年目の体験となった兄の凪さん。昨年はワカメコロッケにして食べた。「今までやったことを思い出しながらやりました。大きく育ってほしい。ワカメはサラダで食べたい」と話した。
今後、11月まで陸上の水槽で育てられた後、12月に海のロープに移設。2月下旬に収穫して調理する予定。

関連記事

  1. 優勝は35㍍の池内克斗さん 芦辺浦でレインジャー大会
  2. 中小企業庁が重家酒造選定。はばたく中小企業300社
  3. お宝は壱岐の「色」 漫画家・栗元健太郎さん
  4. 7蔵が乾杯用焼酎を共同開発 壱岐焼酎の日10年・地理的表示20年…
  5. 壱岐高放送部が最優秀賞。県献血推進CMコンテスト。
  6. 11・2万円減の平均64・9万円。厳戒防疫体制の子牛市場。
  7. 小中学生給食費無料化へ 来年度中の策定目指す
  8. 1000個の宝で町おこし 壱岐の新たな魅力を発掘

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP