地域情報

壱岐国牛まつりが30周年

牛の安全などを祈願する「壱岐国牛まつり」(同保存会主催)が12日、郷ノ浦町の津神社で行われた。
寛文12年(1672年)に牛の疫病が壱岐島で大流行したことをきっかけに、津神社に牛神が祀られたことから、毎年4月の第2日曜日に牛まつりの祭典が行われており、現在の形になって復活した昭和60年から、今年で30周年を迎えた。
牛の張りぼてと、七福神を装った地元公民館員、柳田小学校の児童ら約百人が、牛方触公民館から神社のある津ノ上山の山頂までの約1・5㌔を練り歩き、牛神に感謝の気持ちを示した。神社では壱岐の牛たちの無病息災や五穀豊穣を祈る神楽や、玄海怒涛太鼓の演奏、バザー、餅まきなどが行われ、大いに賑わった。
壱岐国牛まつり保存会の谷口実会長は「実行委員が年々減少して18人となり運営は厳しいが、何とか30周年まで続けてこられた。子どもたちが将来思い出してもらえるイベントとして、また壱岐牛の名声を高めるためにも、今後もできる限り継続していきたい」と祭りへの思いを語った。

w牛まつり(牛まつりに参加した子どもたち)

関連記事

  1. 筒城浜で海開き神事 海水浴の安全を願う
  2. 第65回郡市対抗県下一周駅伝成績 小学生区間で壱岐Aが優勝
  3. 能・狂言を鑑賞、体験 筒城小
  4. 4市場ぶりに価格上昇。子牛市平均84万2千円。壱岐家畜市場
  5. 勝本浦「朝市であさごはん」 人気で列、25食を追加提供
  6. どうぶつ基金が市に協力要請 篠原市長「一緒にやっていきたい」
  7. 樋渡啓祐元武雄市長が壱岐で初講演 地方創生の秘訣を披露
  8. 壱岐が18年ぶりベスト8。準々決勝で鹿町工に敗退。県高等学校野球…

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP