地域情報

外務省から人材支援が決定 副市長か幹部職員で2年間常勤 国の地方創生 人材支援制度

gyosei 市議会3月会議最終本会議が23日に開かれ、白川博一市長は閉会の挨拶で、国の地方創生人材支援制度により、外務省勤務の国家公務員1人が常勤職員として市に派遣されることを報告した。派遣者名、派遣時期、壱岐市での役職についてはまだ明らかになっていないが、常勤の副市長または幹部職員として、市の地方創生における処方せんづくりに取り組む。
派遣市町村は20日、内閣府地方創生推進室が発表した。全国144市町村から派遣希望があり、そのうち69市町村(31市、32町、6村)へ派遣を決定。派遣者は国家公務員42人(すべて常勤職員)、大学研究者15人(常勤職員2人)、民間人材12人(同4人)。役職は副市町村長9人(すべて国家公務員)、幹部職員(常勤職員)39人、非常勤職員21人で、常勤職員は原則2年、非常勤職員は原則1~2年の派遣期間。制度の期間は当面、地方創生に関しての総合戦略計画期間と同じ平成31年度までの5年間となる。
長崎県内では他に島原市、対馬市、五島市が派遣希望を出していたが、採用されたのは本市と島原市だけで、同市には国土交通省から派遣が決まっている(派遣時期などは本市と同様に未定)。
このうち4~5月に派遣される51人は氏名が発表され、20日に安倍晋三総理出席の下、激励会が開催された。壱岐市への派遣者はこの中に含まれていなかったが、近く正式に発表される見通しだ。
白川市長は10、11日の一般質問でこの人材支援制度について「国家公務員の派遣は(当初の予定が)全国で25人規模と厳しいが、何とか配置されることを心待ちにしている」「壱岐市は副市長候補を希望している。省庁の希望としては①経済産業省②農林水産省③総務省の順でお願いしている」と話していた。外務省からの派遣で省庁は希望通りにならなかったものの、九州で派遣を受けたのは9市町村だけ。しかも国家公務員の派遣が実現できたことで、挨拶では「地方創生のモデルとなれるように取り組んでいく」と強力な助っ人を得られたことに満足感を表した。
市は今後の地方創生の基本的な方向として、「人口の社会減を抑制するためには起業支援、企業誘致の促進、定住促進が重要であり、そのために『島外流出を食い止めるための職づくり事業』『UIターン者の積極的な受入事業』など官民が一体となった協働プロジェクトを立ち上げて、壱岐の特色を活かした人口減少対策に取り組む」ことなどを掲げている。

関連記事

  1. 猿岩が1日限りライトアップ 観光地の新たな魅力創出
  2. 壱岐ー福岡ヨットレース。32艇出走も微風で不成立。
  3. 白川市長資産公開 給与所得1031万円
  4. 歴代最多729人が壱岐路疾走 男子・友口さん大会新、女子・みゃこ…
  5. 今年こそ、県中総体へ!!。市中体連球技・剣道大会。
  6. 11・2万円減の平均64・9万円。厳戒防疫体制の子牛市場。
  7. 空港滑走路延長が急務。後継機の運用定員わずか27人。ORCが検証…
  8. 初の合同企業説明会 5企業が参加

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP