地域情報

子どもの数 過去最少3193人。

県はこのほど、県内の子ども(15歳未満)数を発表。16万2379人で前年から3118人減り、過去最少になったことがわかった。本市は3月末現在、3193人で、前年に比べ108人減り、記録が残る基準日の比較では過去最少となった。

子どもの数は同30年の1万8585人から60年には9407人に半減。減少の一途をたどっている。総人口に占める子どもの割合は、昭和30年は36%だったが、平成27年14%、今年は12・5%に減少している。

一方、65歳以上の高齢者の数は、昭和30年には3757人、同60年6053人、平成27年9615人、今年は9771人で総人口に占める割合は38・2%だった。
※人口は昭和30年~平成27年は国勢調査、それ以降は住民基本台帳をもとに計算。

関連記事

  1. いけすの部品?。実はネコザメの卵。
  2. ICTモデル事業 三島地区でスタート
  3. ゴミから環境考える。塩津浜でボランツーリズム。
  4. 生涯活躍のまち構想。指針・実施計画策定委員会が報告。
  5. 春の風物詩 賑わう瀬戸市
  6. 壱岐玄海酒造TCが5連覇。九州オープン綱引大会
  7. 「豊富な資源を一方向へ」~国、県予算の有効活用を主導。黒﨑振興局…
  8. 長岡秀星さん最古の作品発見 高校同級生・篠崎さんが寄贈 7日まで…

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP