地域情報

子どもの数 過去最少3193人。

県はこのほど、県内の子ども(15歳未満)数を発表。16万2379人で前年から3118人減り、過去最少になったことがわかった。本市は3月末現在、3193人で、前年に比べ108人減り、記録が残る基準日の比較では過去最少となった。

子どもの数は同30年の1万8585人から60年には9407人に半減。減少の一途をたどっている。総人口に占める子どもの割合は、昭和30年は36%だったが、平成27年14%、今年は12・5%に減少している。

一方、65歳以上の高齢者の数は、昭和30年には3757人、同60年6053人、平成27年9615人、今年は9771人で総人口に占める割合は38・2%だった。
※人口は昭和30年~平成27年は国勢調査、それ以降は住民基本台帳をもとに計算。

関連記事

  1. 和光会「入所型障がい者支援施設 希望の丘」が開所。
  2. 全国市町村で初の開設。スマートニュース壱岐ch
  3. 高校生やイタリア人、建設会社社長ら、壱岐の未来に11のテーマ提案…
  4. 九郵への要望総括 市航路対策協議会
  5. 長崎県選挙区 80年ぶり壱岐出身国会議員 参院選で山本啓介さんが…
  6. ナゾの腕輪状木製品が出土。27年度原の辻遺跡発掘調査
  7. 山川静子さんが受賞 食生活改善で感謝状
  8. 高校野球代替大会。11日壱岐、12日壱岐商。

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP