地域情報

弥生土器でひな壇 一支国博物館

ひな人形(弥生時代の土器で作られたひな人形) 一支国博物館の1階エントランホールユニークなひな壇が飾られ、来館者の目を楽しませている。
常設展示室入口に飾られた3段10体のひな人形とぼんぼりなどのひな飾りは、いずれ原の辻遺跡から出土した本物の弥生時代の土器に、博物館の女性職員が和紙やフェルト生地で着物を着せた。同博物館ならではひな祭りになっている。
人形はいずれも弥生時代後期の土器で、内裏は長頚壺、雛は甕(かめ)、三人官女は直口壺、脚付甕、壺、五人囃子は土製支脚、甕、壺を、ぼんぼりは器台、鉢などを使用。発掘調査や遺物の実測に使う道具なども装飾に使われている。
展示は3月15日まで。エントランスホールの入場は無料。

関連記事

  1. 鼓笛隊セット贈呈式 郷ノ浦幼稚園
  2. 「ストップ孤立」
  3. 32年ぶりの日本一達成 全国消防操法大会ポンプ車の部 芦辺地区第…
  4. 市独自で幅広い業種へ支援金。1事業者当たり20~30万円。前年同…
  5. 4月から島民運賃値下げへ。国境離島新法制度説明会
  6. 芦辺中学校工事遅延問題、市長・教育長の給与減額。
  7. 百㌔ウルトラマラソンを計画 白川市長行政報告
  8. 市長選は来年4月10日投票

おすすめ記事

  1. 壱岐商連合チームの夢の行方は
  2. 牧山空未さん(盈科5年)が最優秀賞 県まちづくりの絵コンクール
  3. 中嶋悠樹さん(鯨伏6年)が3年連続最優秀 中永那奈美さん(那賀3年)は初受賞 県読書感想文 コンクール

歴史・自然

PAGE TOP