地域情報

弥生土器でひな壇 一支国博物館

ひな人形(弥生時代の土器で作られたひな人形) 一支国博物館の1階エントランホールユニークなひな壇が飾られ、来館者の目を楽しませている。
常設展示室入口に飾られた3段10体のひな人形とぼんぼりなどのひな飾りは、いずれ原の辻遺跡から出土した本物の弥生時代の土器に、博物館の女性職員が和紙やフェルト生地で着物を着せた。同博物館ならではひな祭りになっている。
人形はいずれも弥生時代後期の土器で、内裏は長頚壺、雛は甕(かめ)、三人官女は直口壺、脚付甕、壺、五人囃子は土製支脚、甕、壺を、ぼんぼりは器台、鉢などを使用。発掘調査や遺物の実測に使う道具なども装飾に使われている。
展示は3月15日まで。エントランスホールの入場は無料。

関連記事

  1. 長島に漂着遺体 ズボンのタグにハングル表示
  2. 電動スクーターをレンタル。「イキエコ」が事業スタート。充電スポッ…
  3. 大久保さん2年連続2冠 市空手道選手権大会
  4. 庁舎建設中止でも責任追及沸騰 市議会報告会
  5. 230人が6㌔コースを歩く 第16回原の辻ウォーク
  6. 山口幹雄賞は福岡教育大1年生、中村遼太さん(19)。第62回市美…
  7. 第1回人口減少対策会議 政策企画課に事務局設置
  8. 灼熱のビーチフラッグ 夏☆夢☆祭

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP