地域情報

弥生土器でひな壇 一支国博物館

ひな人形(弥生時代の土器で作られたひな人形) 一支国博物館の1階エントランホールユニークなひな壇が飾られ、来館者の目を楽しませている。
常設展示室入口に飾られた3段10体のひな人形とぼんぼりなどのひな飾りは、いずれ原の辻遺跡から出土した本物の弥生時代の土器に、博物館の女性職員が和紙やフェルト生地で着物を着せた。同博物館ならではひな祭りになっている。
人形はいずれも弥生時代後期の土器で、内裏は長頚壺、雛は甕(かめ)、三人官女は直口壺、脚付甕、壺、五人囃子は土製支脚、甕、壺を、ぼんぼりは器台、鉢などを使用。発掘調査や遺物の実測に使う道具なども装飾に使われている。
展示は3月15日まで。エントランスホールの入場は無料。

関連記事

  1. オーガニックで社会課題解決へ 経営者が脱炭素の取り組み視察
  2. 3企業女子陸上部が合宿 筒城ふれあい広場工事に提案も
  3. 川下さんが聖火ランナー。1.8㌔を8人でリレー。
  4. 20年ぶりの大雪。水道管破裂で漏水多発。
  5. エンヤーマイト!。八幡浦でカズラ曳き。
  6. 7候補地を三段階で評価 壱岐振興局との共同化も検討 市庁舎建設検…
  7. 7代目所長に宇佐美弁護士 壱岐ひまわり基金法律事務所
  8. クロマツ250本植樹 八幡小緑の少年団

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP