地域情報

弥生土器でひな壇 一支国博物館

ひな人形(弥生時代の土器で作られたひな人形) 一支国博物館の1階エントランホールユニークなひな壇が飾られ、来館者の目を楽しませている。
常設展示室入口に飾られた3段10体のひな人形とぼんぼりなどのひな飾りは、いずれ原の辻遺跡から出土した本物の弥生時代の土器に、博物館の女性職員が和紙やフェルト生地で着物を着せた。同博物館ならではひな祭りになっている。
人形はいずれも弥生時代後期の土器で、内裏は長頚壺、雛は甕(かめ)、三人官女は直口壺、脚付甕、壺、五人囃子は土製支脚、甕、壺を、ぼんぼりは器台、鉢などを使用。発掘調査や遺物の実測に使う道具なども装飾に使われている。
展示は3月15日まで。エントランスホールの入場は無料。

関連記事

  1. 過去最高の200万円超え。牝子牛の「すみれ」。
  2. ホークミサイル展示 陸自が初イベント
  3. 「朝鮮通信使迎接所絵図」が世界記憶遺産に登録。
  4. 詐欺被害と予兆多発、注意! 県内上半期被害70件
  5. 田河小・神田教諭が受賞。文科大臣優秀教職員表彰。
  6. 庁舎建設住民投票の争点を探る
  7. 壱岐税務署からのお知らせ
  8. 壱岐商が野球で一矢報いる 復活2年目の両校戦

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP