地域情報

神が舞い・遊ぶ 壱岐大大神楽公演

神楽(3本刀で舞う「二剣」) 国の重要無形民族文化財に指定されている壱岐神楽の「大大神楽」公演(壱岐神楽保存会主催)が2日、筒城ふれあい体育館で行われた。
18回目を迎える恒例行事。大大神楽は壱岐神楽の中でもっとも厳粛・丁重なもので、例年はたいまつを焚いてふれあい広場で行われるが、台風12号の接近による悪天候のため、体育館内に舞殿を設置。舞人・楽人合わせて18人の神官が、34演目を6時間以上にわたって披露した。

神楽(餅まきに歓声)
神々の恵を願う「太鼓始」で幕を開け、神武天皇が東征の時に道案内として飛来した賀茂建角身命の功績を称える「八咫烏(やたがらす)」、三本の刀を両手と口にくわえて舞う「二剣」、相撲の技を神前に演じる「紙相撲」、納めの「八散供米」まで、壱岐神楽ならではの演目が舞われた。
また番外として五穀豊穣を感謝する「豊年舞」で餅まきが行われ、約300人の観客は手を伸ばして縁起物を頂き、「漁舞」は漁業者が舞殿に上がり、漁網を頭から被って海上安全などを祈った。

神楽(豊年の舞)

関連記事

  1. 「海の駅・湯がっぱ」開設へ 湯本・おさかなセンターを改装
  2. 「努力次第で防げるものも」 辰ノ島でボランツーリズム
  3. 灼熱のビーチフラッグ 夏☆夢☆祭
  4. 壱岐にはとびきり綺麗な砂浜があるんだね。
  5. 陸上養殖トラフグが壱岐特産品に 低塩分生態環境水で安全安心
  6. 旅の思い出に 有志が芦辺港にピアノ設置
  7. 3人が県知事賞を受賞。第65回子ども県展
  8. 芦辺中建設問題で市教委困惑 6月3日に市民説明会

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP