地域情報

「良いもの取り入れるのは壱岐の歴史」海人写真家古谷さんが講演 

「壱岐と全国の海女写真展」の開催を記念したミニシンポジウムが11月26日に一支国博物館で開かれた。第1部は地域おこし協力隊・海女後継者の大川香菜さん(31)が海女修行の活動報告を、写真展の作品を撮影した海人写真家・古谷千佳子さん(46=沖縄県在住)が基調講演を行い、第2部では2人と八幡地区の現役海女5人がトークセッションを行った。
大川さんは海女修行での意外な発見として「レオタードは乱獲防止だけでなく、サザエを胸の中に入れられるので便利」「水中メガネをヨモギなどの草で拭くと曇り防止になる」「耳栓はチューインガム」などの裏技を披露した。
2011年から全国の海女を撮影している古谷さんは写真で全国の海女漁を紹介しながら「沖縄は男性の海士だけ。83歳のおじいちゃんも潜っている」「逆に、志摩の海女は“男一人養えないで、志摩の海女とは言えない”とたくましい。妊娠中でも出産直前まで潜っている」「輪島は水深20㍍まで潜るので撮影は死ぬ思いだが、2~3人がチームになって獲物を見つけて漁獲する様子は、まるでタカが小動物を捕獲する時のように美しい」「千葉・白浜は壱岐と同様にウエットスーツ禁止で、スウェットを重ね着している」などそれぞれの特色などを紹介した。
壱岐の海女漁については「獲物を見つけても息が続かなくなった時は、洗濯ばさみにヒラヒラを付けた目印を置いていく。女性ならではの生活の知恵」「船上で火をおこして暖を取るのは初めて見た」「レオタードなど良いものを取り入れる考え方は、古代からの壱岐の歴史にも関係があるのではないか」などと感想を語った。
トークセッションでは現役海女が、「ポッチャリとホッソリは、海女としてどちらが有利か」「お守りや神事は」など楽しく会場からの質問に答えた。来場者には壱岐東部漁協からアカモク味噌汁、カキ飯、海女の磯ふりかけなどが振る舞われた。

 

関連記事

  1. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も…
  2. 弟宛の直筆手紙など発見 50年以上ぶりに開錠、貴重史料数十点 松…
  3. 1月ジェットフォイル指定席化。九州郵船が元社員の着服を謝罪。航路…
  4. ウクライナ避難者受け入れ支援表明 小野ヤーナさんらが市に協力要請…
  5. 私服で登校、身だしなみ自ら判断 壱岐商でオフィスカジュアルデー
  6. ジェットフォイル欠航 エンジン交換で2日間
  7. 青色のニホンアマガエル。23、24日博物館で生体展示。
  8. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP