地域情報

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月22日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒、市民ら約100人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人が使用していた石包丁、鋸鎌で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。鋸鎌で刈り取った稲は掛け干しにした。収穫後は参加者に古代米で作ったお好み焼きが振舞われた。
秋の収穫祭は11月18日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、古民具での脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理が振舞われる。参加料は100円。定員はなし。

関連記事

  1. 長崎県壱岐病院が開院
  2. 資源回復には産卵期漁獲規制を 市マグロ資源を考える会総会
  3. 最大関心事は新市庁舎建設 4議員から一般質問集中 市議会12月定…
  4. 「ココヤシの唄」上演 劇団「未来座・壱岐」
  5. 壱岐の重文3宝が揃い踏み 人面石・亀形飾金具・二彩陶器
  6. 50年に1度の大雨。寺の本堂が全壊。
  7. 筒城浜で花嫁姿撮影 香港から招致活動
  8. ドイツ人が壱岐体験。日独スポーツ少年団同時交流事業。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP