歴史・自然

「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き

 八幡浦伝統の盆行事「カズラ曳き」が今年も13~15日にあり、約8㍍に編み込んだカズラを浦の通り約8百㍍で曳き、先祖の御霊を供養した。
13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、最終日は東から西を往復。午後7時頃から約1時間かけて、小学生や帰省客ら住民約百人が「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声をあげながら軒先に飾った提灯が光る通りを勇壮に曳いた。
以前は青年会を中心に行ってきたが、人口減少に伴い近年は地元消防団員が中心となって伝統行事を引き継いでいる。
芦辺地区第2分団の分団長、岩井将人さん(42)は「地元に伝わる伝統行事で代々やってきているので続けていきたい」と話した。

関連記事

  1. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  2. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  3. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  4. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
  5. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  6. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  7. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  8. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP