歴史・自然

史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃

芦辺観測所の7月の平均気温は26・2℃で記録が残る1977年以降、2番目(最高は94年の27・2℃)に高かった。8月に入ってからも2日午後3時6分に観測史上最高となる34・8度を観測。5日にも2番目に高い34・6℃を記録するなど厳しい暑さが続いている。
市消防本部によると、5月から7月末までの熱中症による救急搬送は17件(前年同期比1件減)で、そのうち75歳以上は7人だった。
近年では令和2年度22件(うち75歳以上11人)、3年度18件(同10人)、4年度28件(同11人)で、いずれも重症者はなかった。
同消防本部によると、日中に屋外で活動して熱中症になる場合に加え、活動後の夜間に体調を崩して通報するケースもあるという。高齢になると、感覚機能の低下により暑さを感じにくくなるとされ、同本部は「頭痛や吐き気などの症状が出た時には、既に熱中症が進行している可能性が高い。日中の屋外活動を避けたり、時間を区切って水分をこまめに摂取してほしい」としている。

関連記事

  1. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  2. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  3. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  4. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置
  5. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…
  6. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  7. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  8. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP