地域情報

4年ぶりに郷ノ浦祇園山笠 佐賀里の石段に大きな歓声

286年の伝統を誇る郷ノ浦祇園山笠(同振興会主催)が7月30日、コロナ禍による中止を経て4年ぶりに開催された。
最高気温33・5℃の厳しい暑さの中、「一番・下山流」「二番・塞流」「三番・新道流」「四番・本町流」「盈科小・一、二流」「郷ノ浦中・一流」が午前9時30分に塞神社を出発。亀川稲荷神社、金比羅神社、八坂神社を参拝し、11時過ぎに郷ノ浦郵便局前で、各流が山笠をぶつけ合って威勢の良さを競い、力水を浴びながら競演した。午後からは佐賀里の石段69段を「よーかいた、よーかいた」の掛け声で山笠を担ぎ上げた。
郷ノ浦祇園山笠の由来は郷ノ浦でまん延した疫病を鎮めるため山笠を奉納したのが始まりで、郵便局前や佐賀里の石段周辺には多くの市民が見物に訪れ、コロナ禍の完全な収束を願って、舁き手に声援を送っていた。

関連記事

  1. 辰ノ島がランクダウン 海水浴場水質調査
  2. 35演目を舞い、踊る 壱岐大大神楽公演
  3. 長蛇の列で即完売。壱岐焼酎プレミアム商品券。
  4. 港湾整備3点に前向き回答。印通寺港、初山漁港は初要望。壱岐市から…
  5. 小島神社周辺などを清掃 内海湾振興会、氏子ら60人
  6. 環境啓発に共感 シーカヤック寄贈 大阪のサラヤエスビーエス
  7. 海・陸料理が大集合 地域おこし協力隊が発案
  8. 新記録!!平均価格57万7421円 4月子牛市は空前の盛況 74…

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP