歴史・自然

日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示 1月9日まで 一支国博物館

一支国博物館の第62回特別企画展「カラカミ遺跡の全貌展」が11月25日に1階テーマ展示室で開幕した。来年1月9日まで。観覧無料。勝本町立石東触の標高80㍍前後の小高い丘陵に作られた弥生時代の集落「カラカミ遺跡」は2011年から20年にかけて市教育委員会が実態解明調査を実施。15年には国内最古の地上式周提付炉、イエネコの骨、17年には国内最古となるベンガラ焼成炉、国内初出土の「周」文字線刻遼東系瓦質土器などの新たな発見が続いた。展示では281点の遺物などから、原の辻や車出とは違い、鉄製品や丹塗り土器など積極的に「ものづくり」に取り組んでいたカラカミ集落の新たに判明した特徴を紹介している。

関連記事

  1. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  2. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  3. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  4. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…
  5. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  6. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  7. オシドリの県下一斉調査 県民鳥 湖面でのんびり
  8. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP