地域情報

昔の農機具で脱穀体験 古代米づくり収穫祭

 原の辻ガイダンスの「古代米づくり体験 秋の収穫祭」が11月19日に開かれ、親子連れなど約150人が参加した。参加費は100円の予定だったが、悪天候が予想されたため無料となった。
参加者は同施設に展示している昔の農機具での脱穀体験や、土器の破片から完成品を組み立てる「土器パズル」、ダイコンで弾を作った豆鉄砲をワラのイノシシにを当てる「まめでっぽう体験」、投てき、投壺などにチャレンジした。
歯に稲穂を引っかけて人力での稲こぎに挑戦した本山結唯さん(盈科小1年)は「稲を引っ張るのは力が必要で難しかったけれど、ちゃんと脱穀できたので楽しかった。またやってみたい」と笑顔を見せた。
例年は圃場で収穫された古代米や野菜を使った料理が振舞われていたが、コロナ禍を配慮して古代米のちらし寿司と餅を持ち帰り用として配布した。

関連記事

  1. 一支国博物館は減少 GW観光客数 
  2. 11月1日から座席指定化。乗船前日まで予約が可能。九州郵船ジェッ…
  3. 壱岐から最優秀に2人選出。県読書感想文コンクール
  4. 「ストップ孤立」
  5. ホークミサイル展示 陸自が初イベント
  6. 平尾さん夫妻に感謝状 壱岐署に鬼凧寄贈
  7. 幻想的な光のショー ホタルの乱舞が始まる
  8. 庁舎建設を断念 白川市長が表明

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP