歴史・自然

タンス湾の畔で 桜の花開く


18日、勝本町のタンス湾の畔に生える1本の桜に、本来とは違う季節に花を開く「狂い咲き」が見られ、10輪ほどの花びらが開いていた。
前日、同湾にウォーキングに訪れた勝本浦在住の男性(74)が見つけた。桜を通り過ぎた後、咲いていた気がして戻って確認したという。冷たい季節風に吹かれながらも、薄いピンク色の花びらは秋空と海の青さに映え、ウォーキングしている人を楽しませた。

関連記事

  1. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…
  2. 黒崎などのサンゴ礁を調査 国立環境研究所など
  3. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  4. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  5. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  6. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  7. 本物の人面石展示 一支国博物館
  8. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP