地域情報

災害危険箇所を調査 ―避難誘導を再確認―

壱岐署(藤永慎哉署長)と市、壱岐振興局、地元住民代表は2日、梅雨期を控えて石田町久喜触今井崎地区など市内4か所で災害危険箇所実地調査を行った。新型コロナ感染症対策のため参加人員は10人に減らした。

危険箇所の現状を確認し、住民の避難誘導などの災害対策に万全を期すのが目的。同署と市は「高齢社会総合対策ネットワーク」に関する協定を結んでおり、特に高齢者の視点に立った避難誘導の在り方を関係機関と再確認することに重点を置き、実地調査の結果を市などと共有することになった。

今井崎地区の急傾斜地では2008年5月に民家の庭に落石事故があった。この地区の災害危険箇所には民家22棟、住民40人が居住している。藤永署長は「近年は豪雨による災害が県内で多発している。この地区も県の防災工事は進んでいるが、避難誘導にも一層の準備を整えておくことが重要」と話した。

一行は他に、芦辺町当田交差点付近、芦辺町後諸津地区、勝本町湯本地区の道路冠水、がけ崩れ、地滑りの危険個所を調査した。

関連記事

  1. 「壱岐の華」金賞受賞 福岡国税局酒類鑑評会
  2. 空港滑走路延伸などを要望 国境離島新法へ事業提案
  3. 市消防本部の本田隊員が参加 岳の辻山頂で防災航空隊訓練
  4. わたらキラキラズが初優勝。一支國幼児相撲大会
  5. 初山が12年ぶり5度目の団体優勝 個人の部は山口、土谷が1・2位…
  6. 椎の木からサクラ。鳥が実を運び成長。
  7. 沼津で大量の空き缶不法投棄 植樹したばかりの桜近くに
  8. 4月から島民運賃値下げへ。国境離島新法制度説明会

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP