歴史・自然

壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に

県教委は3月29日、「壱岐安国寺の中世文書(もんじょ)」(美術工芸品)を含む3件を県文化財に指定した。ほかの2件は「樋口橋」(佐世保市、建造物)と「紙本著色 永覚元賢像」(長崎市、美

術工芸品)。今回の指定で県指定文化財は合計394件となり、建造物は33件、美術工芸品は124件となった。
同文書は、室町時代から戦国時代までの11点で構成され、足利義満が僧の顕悦(けんえつ)を安国寺住持職に任命した公帖や15世紀中期の松浦党諸氏が分治していた当時の壱岐の状況を伝える文書な

どから構成される。「壱岐の安国寺や松浦党の様子を伝え、中世文書の乏しい壱岐の歴史をしる貴重な資料として学術的価値が高い」という。
今回の11点のうち3点は、昭和50年に指定されていた「安国寺什物」(10点)に含まれており、今回の指定に伴い、安国寺什物は「壱岐安国寺仏画及び仏具」(7点)へ名称が変更された。

関連記事

  1. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  2. 石田町の献穀田で抜穂祭 「台風等の被害なく満足の出来」
  3. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  4. 壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下
  5. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  6. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…
  7. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  8. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP