歴史・自然

美しい海を目指して 壱岐高生徒がアイデアコンで発表

SDGsに関連して地域課題の解決につながるアイデアを競うビデオコンテストがあり、壱岐高校の生徒が応募し、奨励賞を受賞した。

県のながさき未来デザイン高校生SDGs推進事業の一環で本年度初めて開いた。県内20校から応募があり、県立高の生徒や教職員が視聴し投票した。

壱岐高は、2年生が総合的な探求の時間で1年間、SDGsについて学習。代表して白石祐衣さん、村田珠乙さん、長岡幸奈さん、山内京香さんでつくるチーム「壱岐漁業向上委員会」が約6分半の動画を応募した。

4人は「美しい海を目指して」と題して研究。壱岐の海に対するイメージのアンケート結果から危機感を感じている人が多いことを説明。また、海洋ゴミを年に6千万円の税金を使って回収している現状を示し、これを減らすためにゴミ拾いボランティアに参加することや過剰包装商品の購入を控えることを提案した。

同校の発表はYouTube上で公開されている。

関連記事

  1. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  2. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  3. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  4. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  5. 俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句
  6. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  7. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  8. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP