歴史・自然

美しい海を目指して 壱岐高生徒がアイデアコンで発表

SDGsに関連して地域課題の解決につながるアイデアを競うビデオコンテストがあり、壱岐高校の生徒が応募し、奨励賞を受賞した。

県のながさき未来デザイン高校生SDGs推進事業の一環で本年度初めて開いた。県内20校から応募があり、県立高の生徒や教職員が視聴し投票した。

壱岐高は、2年生が総合的な探求の時間で1年間、SDGsについて学習。代表して白石祐衣さん、村田珠乙さん、長岡幸奈さん、山内京香さんでつくるチーム「壱岐漁業向上委員会」が約6分半の動画を応募した。

4人は「美しい海を目指して」と題して研究。壱岐の海に対するイメージのアンケート結果から危機感を感じている人が多いことを説明。また、海洋ゴミを年に6千万円の税金を使って回収している現状を示し、これを減らすためにゴミ拾いボランティアに参加することや過剰包装商品の購入を控えることを提案した。

同校の発表はYouTube上で公開されている。

関連記事

  1. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  2. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  3. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会
  4. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  5. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  6. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  7. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  8. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP