歴史・自然

鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー

市内の神社を巡る歴史探訪バスツアーが13日にあった。一支国博物館が開館12周年を記念して主催。市民40人が参加した。
ツアーでは平戸、壱岐、小値賀、松浦各地の旧平戸藩領にしかない鎮信鳥居がある神社7か所を巡った。
鎮信鳥居は、柱や笠木など全て3分割で作られ、笠木の両端が反り上がっているのが特徴。市内には35か所あるという。市教委文化財班の松見裕二さんが同行し、鳥居のほか、神社の由来や特徴を説明した。
そのうち、勝本町布気触の水神社では、壱岐最大のイチョウ(幹回り5・56㍍)も見物。また、芦辺町深江東触の兵主神社では、本殿に残る中国前漢の役人「朱買臣(しゅばいしん)」の壁画も紹介され、参加者は写真を撮るなどしながら見入っていた。
参加した芦辺町の白井邦夫さん(75)は「規模は小さいが朴訥(ぼくとつ)として、地域に密着した良さがあると思う。勉強になりました」と話した。

関連記事

  1. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  2. 石田町の献穀田で抜穂祭 「台風等の被害なく満足の出来」
  3. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  4. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  5. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  6. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  7. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  8. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP