地域情報

「壱岐をツルの越冬地に」 日本生態系協会が人工ねぐら計画 出水市のツル 分散化が必要

壱岐市をツルの越冬地にしようという計画が進められている。9月26日に一支国博物館で開かれた特別講座「自然資本(野生動物)を生かした地域づくり」で講演した財団法人日本生態系協会の関健志専務理事が明らかにした。冬場に使われていない田圃に水を張った湛水(たんすい)水田の人工ねぐらを作り、ツルのデコイ(模型)を置いて、南下するツルを呼び込む計画。自動撮影カメラを設置してその効果のモニタリングを実施するとともに、新たな越冬地形成を目指す。すでに市内2か所で説明会を実施しており、田圃の提供者とその周辺の営農者らの理解が得られれば、10月から来年2月にかけて、実証実験を実施する予定となっている。

関連記事

  1. 郷ノ浦図書館移転を協議。交通ビルを含めた再開発計画も。市議会一般…
  2. 環境ブースでエコ・再エネ体験 地球温暖化防止キャンペーン
  3. 20年ぶりの大雪。水道管破裂で漏水多発。
  4. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  5. 郷ノ浦図書館の移転計画、旧公立病院跡地に図書館建設へ。
  6. 「朝鮮通信使迎接所絵図」が世界記憶遺産に登録。
  7. 愛称「青い海と緑の広場」 郷ノ浦客船埠頭前の緑地
  8. 築150年の歴史活用 22日オープン酒蔵喫茶との

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP