地域情報

「壱岐をツルの越冬地に」 日本生態系協会が人工ねぐら計画 出水市のツル 分散化が必要

壱岐市をツルの越冬地にしようという計画が進められている。9月26日に一支国博物館で開かれた特別講座「自然資本(野生動物)を生かした地域づくり」で講演した財団法人日本生態系協会の関健志専務理事が明らかにした。冬場に使われていない田圃に水を張った湛水(たんすい)水田の人工ねぐらを作り、ツルのデコイ(模型)を置いて、南下するツルを呼び込む計画。自動撮影カメラを設置してその効果のモニタリングを実施するとともに、新たな越冬地形成を目指す。すでに市内2か所で説明会を実施しており、田圃の提供者とその周辺の営農者らの理解が得られれば、10月から来年2月にかけて、実証実験を実施する予定となっている。

関連記事

  1. 調整金増額に反対意見続出 市航路対策協議会
  2. 松田脩生さんは全国優勝 中国語コンテスト壱岐高6人入賞
  3. 「ホタル鑑賞を観光資源に」清水橋付近で幻想的に乱舞。
  4. ICTを活用して見守り。いきいきあんしんネットワーク
  5. 野犬問題に質問相次ぐ。捕獲の半数以上は子犬。市議会9月会議決算特…
  6. 地域おこし協力隊が活動報告 任期満了後4人とも壱岐に定住
  7. 事業評価Aは3事業 地方創生推進交付金
  8. クジラが定置網に 郷ノ浦漁協

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP