地域情報

ICTを活用して見守り。いきいきあんしんネットワーク

認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指す「いきいきあんしんネットワーク」の専門部会委員による「声かけ・発見通報模擬訓練」が11月26日、芦辺・つばさ、瀬戸地区、芦辺浦地区で行われ、町内の公民館、老人会、民生委員など約100人が参加した。

4~5人でグループを作り、認知症の人とそれをサポートする役をを演じながら地域を歩いて回り、家庭、商店、企業を訪問して「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」の3つの「ない」など、認知症の人への声かけ、対処の仕方への理解を広めた。

また、市、市医師会と「認知症とともに生きる地域づくりに関する連携協定」を結んだエーザイ株式会社の協力で、同社がMAMORIO株式会社と共同開発した落とし物防止・見守りタグ「Me‐MAMORIO(ミマモリオ)」を活用して、タグを付けた行方不明の認知症の人をスマホアプリで捜索、発見する訓練を行った。

関連記事

  1. 古代米刈り入れ祭 杵、臼で脱穀体験
  2. 秋の夜空に大玉開く 壱岐島ふるさと花火
  3. チューリップが満開。半城湾沿いの牧永さん畑。
  4. 65の体験メニューを再構築 料金・時間・内容を見直し 壱岐島ごっ…
  5. 大食い・木下ゆうかさん起用で、ふるさと納税動画再生日本一。
  6. 長岡秀星展Ⅱがスタート。壱岐育ちの世界的イラストレーター。
  7. オーガニックで社会課題解決へ 経営者が脱炭素の取り組み視察
  8. 新庁舎建設を断念

おすすめ記事

  1. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  2. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典
  3. 安全運転で良いお正月を 更生保護女性会などが呼びかけ

歴史・自然

PAGE TOP