地域情報

海底から土器など発見 水中遺跡調査で見つかる

県埋蔵文化財センターは10日、八幡半島と渡良、小牧崎周辺の3地区で水中遺跡の分布調査を実施。小牧崎周辺では水深5~6㍍の海底で、近代の陶磁器や古墳、縄文、弥生時代の土器約30点が見つかった。

調査は県水中文化遺産保存活用推進事業(令和3~7年度)として行われ、水中遺跡の範囲などを把握し、保存・活用することを目的に本市はじめ対馬、五島、島原県北地区で実施される予定。

本市では事前に文献調査や聞き取りを行い、8か所を陸上から調査した上で、文化財保護担当の職員2人が3か所の水中を調べた。そのほか渡良地区では須恵器が5点ほど見つかったという。  調査成果は今後、講座などで市民に報告する予定。

水中遺跡は海域や湖沼などで常時もしくは満潮時に水面下にある遺跡とされ、全国46万か所以上ある遺跡のうち、水中遺跡は約4百か所(本県では54、本市では7)が確認されている。

関連記事

  1. 山口常光像前で演奏会 陸自大村駐屯地音楽隊
  2. 7月1日一斉に乾杯 壱岐焼酎の日
  3. 壱岐5島が盛り込まれる 国境離島新法要綱
  4. 過去最高の200万円超え。牝子牛の「すみれ」。
  5. 外来魚360匹駆除 60㌢超ブラックバスも
  6. クレーン車で救助協力。齊藤豊さんに感謝状。
  7. 樋渡啓祐元武雄市長が壱岐で初講演 地方創生の秘訣を披露
  8. 市内で作品展示。長崎しまの芸術祭

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP