地域情報

海底から土器など発見 水中遺跡調査で見つかる

県埋蔵文化財センターは10日、八幡半島と渡良、小牧崎周辺の3地区で水中遺跡の分布調査を実施。小牧崎周辺では水深5~6㍍の海底で、近代の陶磁器や古墳、縄文、弥生時代の土器約30点が見つかった。

調査は県水中文化遺産保存活用推進事業(令和3~7年度)として行われ、水中遺跡の範囲などを把握し、保存・活用することを目的に本市はじめ対馬、五島、島原県北地区で実施される予定。

本市では事前に文献調査や聞き取りを行い、8か所を陸上から調査した上で、文化財保護担当の職員2人が3か所の水中を調べた。そのほか渡良地区では須恵器が5点ほど見つかったという。  調査成果は今後、講座などで市民に報告する予定。

水中遺跡は海域や湖沼などで常時もしくは満潮時に水面下にある遺跡とされ、全国46万か所以上ある遺跡のうち、水中遺跡は約4百か所(本県では54、本市では7)が確認されている。

関連記事

  1. 一部史料を展示替え 一支国博物館・壱岐名勝図誌展
  2. 幸福の使者コウノトリ飛来 但馬との友好関係を深める
  3. 小島神社周辺などを清掃 内海湾振興会、氏子ら60人
  4. 廃校舎ドローン教室に マリンハビタット壱岐が開所式
  5. 最大関心事は新市庁舎建設 4議員から一般質問集中 市議会12月定…
  6. 岩牡蠣祭り開催 郷ノ浦漁協
  7. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…
  8. アジャ・コング初上陸。10月11日元気プロレス。

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP