地域情報

雨の中勇壮に 八幡浦でカズラ曳き

八幡浦の盆の伝統行事「カズラ曳き」が13~15日にあり、編みこまれた約10㍍のカズラが同浦約1㌔の区間で曳かれ、先祖の御霊を供養した。

13、14日は先祖を西方浄土から迎えるために西から東に、15日は東から西を往復。軒先から住民が力水を浴びせ、「エンヤーマイト、ヤッサーモッサー」の独特の掛け声とともに勇壮に曳いた。15日には盆で供えた位牌を置く御座や箸を燃やし、送り火を灯した。

これまで地元の青年部が中心に行ってきたが、若手の減少で今年は消防団が中心となり実施。マスクを付けたり、人同士の間隔をあけるなど対策をして行われた。芦辺地区第2分団の分団長、三浦忠和さん(43)は「昔、中止した年に疫病が流行ったこともある。消防団員も人数が減っているがやめるわけにはいかない。浦全体で続けていきたい」などと話した。

関連記事

  1. 8~10月も燃油調整金なし 九州郵船JF、フェリー
  2. 郷ノ浦湾浮桟橋が供用開始 ジェットフォイル乗降1階のみに
  3. 下条英則、山内賢明両氏。秋の叙勲を受章。
  4. 四季菜館が新装オープン。店舗面積が3倍に拡大。
  5. 大量の黄砂が襲来。市内に注意喚起情報。
  6. アイガモを放鳥。豊作願うさなぶりの祭り。
  7. 『よみがえった石ころたち展』③
  8. ジェットフォイル欠航 エンジン交換で2日間

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP