地域情報

窮状訴える声が相次ぐ。市緊急経済対策会議。

市は1月26日、第7回市緊急経済対策会議を開き、市内経済団体代表など約50人が出席。同日の市議会で可決された緊急経済対策事業について説明し、意見交換を行った。

島民限定宿泊キャンペーンは昨春と同内容で、島民が島内宿泊施設を利用する際に、半額(上限6千円)を補助する。開始時期は感染状況を注視しながら決定する。目標は2千人泊で、予算は1050万円。国のGoToトラベル再開後は併用が認められる。

地産地消応援プレミアム付き商品券は、市内の飲食店、惣菜弁当店、小売店などで1品以上の壱岐産品や市内で仕入れた食材が含まれる会計の支払いに使えるプレミアム率40%のもので、1セット7千円分を5千円で計2万セットを発行。1人5セットまで購入できる。販売総額は1億円、プレミアム額は4千万円。

キャッシュレス消費喚起対策事業は、市内加盟店で4月1~30日にPayPayで支払いを行った場合、最大20%のポイント還元がされる。1回の還元上限は3千円分、期間中1人最大1万円分の還元となる。事業費は4500万円。

参加者からは「市の迅速な対策に感謝している」との声があった一方、壱岐地区タクシー協会は「飲食店の時短営業で夜の人通りが全くなく、時短要請期間の減収率は70%以上になる。事業として成り立たない」、県レンタカー協会壱岐支部は「70へ90%の減収だ。昨年もバス、タクシーには支援があったが、レンタカーにはなかった」、壱岐酒類販売協同組合は「12月の1か月で2億円も売り上げが落ちた」と窮状を訴え、更なる支援を求める声が相次いだ。

市は「厳しい状況は理解している。皆さんの声を対策に活かしたい。業界団体が経済産業大臣に幅広い業種への支援を求める要望書を提出している。国、県の今後の支援策を注視しながら、市の追加支援を検討したい」と答えた。

関連記事

  1. マナヅルの北帰行始まる。深江田原、山崎で観察。
  2. 壱岐高卒業生の旅立ちが舞台 オロナミンC動画が公開
  3. 横山社長「水素エネルギーで酒造り」 重家酒造100周年式典で表明…
  4. 7月1日一斉に乾杯 壱岐焼酎の日
  5. 特養老人ホーム「壱岐のこころ」開所
  6. ファウンテック社員旅行 5度目の壱岐を満喫
  7. どうぶつ基金が市に協力要請 篠原市長「一緒にやっていきたい」
  8. 路線バス初山線が運行休止 送る会で運転手に花束贈呈

おすすめ記事

  1. 市消防本部の本田隊員が参加 岳の辻山頂で防災航空隊訓練
  2. 子どもたち外国人と交流 壱岐初の文化交流教室
  3. 壱岐地区代表牛が決定 11月5~6日県和牛共進会

歴史・自然

PAGE TOP